
公共施設再配置構想(たたき台)への意見募集については、10月31日(金曜日)を提出期限としていましたが、より多くの方からご意見をいただくため下記のとおり募集期間を延長しました。
11月30日(日曜日)午後5時
公共施設再配置構想(たたき台)のうち、学校教育施設に絞った懇談会を、11月15日(土曜日)と24日(月曜日・祝日)に開催します。
内容は、第Ⅰ期(令和8年度から令和12年度頃)に計画している松林小学校と武蔵野小学校、羽村第二中学校と羽村第三中学校の統合に関することが中心です。
詳しくは羽村市教育委員会のウェブページをご確認ください。
市では、老朽化が進む公共施設を健全な状態で未来へつないでいくため、整理統合に向けた検討を進めています。
この度、具体的なロードマップとなる「羽村市公共施設再配置構想」のたたき台を公表しましたので、市民の皆さんのご意見を募集します。
この構想では、公共施設の整理統合や学校再編について具体的な施設名を挙げて示していますが、まだ検討中の段階であり、内容は決定したものではありません。
今後は皆さんから寄せられた意見を検討し、さらに令和8年1月にパブリックコメントを実施した上で、令和8年3月に「羽村市公共施設再配置構想」として策定する予定です。
なお、学校再編については下記の羽村市教育委員会の関連ページもご確認ください。
こちらからダウンロードしてご覧ください。
たたき台について寄せられた質問と回答です。たたき台と併せてご覧ください。(令和7年11月10日更新)
公共施設再配置構想の前提となる計画です。たたき台と併せてご覧ください。
公共施設の適切な管理を推進するために平成28年3月に策定した同計画について、総務省の指針への対応や人口減少への対応などを踏まえて、令和6年3月に改訂を行いました。この中で、令和27年度までに公共建築物の総量を平成28年度比で30%程度削減することを目標に掲げました。
羽村市公共施設再配置構想は、この目標を達成するために、より具体的なロードマップを示したものです。
詳しくは羽村市公共施設等総合管理計画のページをご覧ください。
YouTube羽村市公式チャンネルでもわかりやすく動画で解説しています。
公共施設に関する市民ニーズを把握するために、市民の皆様に公共施設の利用状況及び将来に関する意識等についてアンケート調査を実施しました。
詳しくは公共施設に関するアンケート調査のページをご覧ください。YouTube羽村市公式チャンネルでもわかりやすく動画で解説しています。
公共施設の整理統合を検討していく上での基礎資料として、各施設の築年数や利用率等の客観的なデータをまとめた公共施設カルテを作成しました。
詳しくは公共施設カルテのページをご覧ください。
YouTube羽村市公式チャンネルでもわかりやすく動画で解説しています。
羽村市公共施設再配置構想(たたき台)の内容について、皆さんのご意見やアイディアを教えてください。
令和7年11月30日(日曜日)午後5時必着
(注意)当初の予定より募集期間を延長しました。
市公式サイト以外に、以下の場所でご覧いただけます。
意見を提出する場合は、所定のアンケート用紙に必要事項を記入し、以下のいずれかの方法で提出してください。
アンケート用紙は下記からダウンロードするか、公共施設マネジメント課の窓口で配布しています。
羽村市企画部公共施設マネジメント課
〒205-8601(所在地記載不要)
ファクス 042-554-2921
Eメール s110000@city.hamura.tokyo.jp
いただいたご意見は個人情報を除いた上で、市の考え方と合わせて市公式サイト等で公表します。同様の趣旨のご意見は整理・集約して掲載する場合がありますので、ご了承ください。
この意見募集は、たたき台に対する賛成や反対の多数決をとるものではありません。
総論について…公共施設マネジメント課 555-1111(内線342)
各論について…各施設を所管する課
(注意)複数施設にまたがるなど、問合せ先がわからない場合は公共施設マネジメント課へ問い合わせてください。
皆さんから寄せられたご意見を速報として随時掲載しています。
基本的に原文のまま掲載していますが、個人情報や公序良俗に反するご意見等については掲載しない場合があります。
(注意)ご意見に対する市の考え方については、意見募集終了後、内容について十分検討した上で公表する予定です。
(注意)11月7日更新分から掲載方法をPDF形式に変更しました。
こちらからダウンロードしてご覧ください。(令和7年11月7日更新)