妊娠したら妊娠届を出し、母子健康手帳の交付を受けましょう。母子健康手帳は、妊娠経過や出産の状況、お子さんの成長、予防接種などの記録をする大切なものです。
また、この手帳と一緒に妊婦健診受診票などが入った「母と子の保健バッグ」をお渡しします。
妊娠した方一人ひとりに安心して出産をしていただくため、保健師などの専門職との面接を行い、妊娠期からの切れ目ない支援をおこないます。面接時間は、30分程度です。
(お願い)保健センター内で乳幼児健診が行われている時間帯(原則、第1金曜日・第3金曜日・第4金曜日の午後1時から4時頃)は、保健師などが健診に従事するため、10分程度お待ち頂く場合があります。お手数をおかけしますが、事前にご連絡を頂くか、その時間帯を避けてお越し頂きますようご協力をお願いします。時間に余裕があり、体調が落ち着いている時にお越しください。
母子健康手帳の交付は、原則平日(保健センター)のみとなっているため、都合がつかないなどご事情がある場合は、子育て相談課母子保健・相談係までお問合せください。
交付場所 | 受付時間 |
---|---|
保健センター (子育て相談課母子保健・相談係) |
月曜日から金曜日まで(祝日を除く)午前8時30分から午後5時まで |
市民課(*) | 第2・第4土曜日午前8時30分から正午まで |
*市民課での交付は、妊婦ご本人のみとなります。代理の方がお越しになる場合は、原則として平日のお取り扱いとなります。詳しくは問い合わせてください。(代理の方に交付した場合でも、改めて妊婦ご本人との面接を実施します。)
・マイナンバーカード、または個人番号通知カード
・本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)
*マイナンバーカードをお持ちの方は本人確認書類の必要はありません。
・上記の書類のほか、下記のものが必要となります。
(1) 委任状
(2) 代理人となる方の本人確認書類(運転免許証、パスポート等)
委任状
代理の方がお越しになる場合は、こちらの委任状もお持ちください。
妊娠届時に保健師による面接を終了した妊婦さんを対象に、ママバッグをプレゼントしています。
ママバッグは、羽村市と健幸工房シムラが共同して製作・配布するもので、羽村で生まれる赤ちゃんとその家族へのお祝いのメッセージが込められています。ぜひご活用ください。
ママバッグ(表)
ママバッグ(裏)
妊娠の証明書などは不要ですが、医療機関で妊娠を確認し、母子健康手帳交付の指示を受けてからお越しください。
令和3年12月20日(月曜日)から、マイナポータルを利用して妊娠の届出ができるようになりました。
電子申請を行う際には、マイナンバーカード、ICカードリーダライタ、インターネットを利用できるパソコンが必要です。スマートフォンでのご利用は、機器のマイナンバーカード対応可否をご確認ください。
(注意)ただし、電子申請後、母子健康手帳等の受け取りや保健師との面談を行うため、保健センター(子育て相談課母子保健・相談係)に来所する必要があります。
詳しくは、マイナポータルホームページ(別ウインドウで開く)をご覧ください。
マイナポータルについては「マイナポータルについて」のページ(別ウインドウで開く)をご覧ください。