ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

羽村市

はむらってこんなまち

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    杏林大学共催運動健康推進プログラム「体力測定と運動講座」

    • 初版公開日:[2022年05月17日]
    • 更新日:[2025年5月7日]
    • ID:4864
    体力測定


    文部科学省の新体力テスト実施要項に基づいた体力測定を実施します。

    測定結果の解説と今後の生活に役立つ運動の方法などについて、杏林大学の先生方からアドバイスいただきます。

    毎年4回の開催を予定しています。半年に1回ぐらいのペースで自分の体力を確認してみませんか?

    令和7年度の日程

    令和7年度日程表
    No.  日程 募集開始備考
     16月14日(土曜日)5月2日(金曜日)から
     28月23日(土曜日)7月16日(水曜日)から
     312月13日(土曜日)11月3日(月曜日)から
     4令和8年2月7日(土曜日)令和8年1月4日(日曜日)から

    対象と実施時間

    対象と実施時間など
    対象者実施時間 定員
    65歳から79歳の市民午前10時から正午12人
    20歳から64歳の市民午後1時から2時30分12人
    • 年齢は令和7年4月1日現在です。
    • 体力測定を受けたことがある方は、前回測定から半年経過している必要があります。
    • 医師から運動を制限されている方は、参加できません。

    参加申込

    参加を希望する場合は、S&Dスポーツアリーナ羽村(羽村市スポーツセンター)に直接または電話でお申し込みください。

    申し込みは先着順のため、締め切る場合があります。

    所在地:羽村市羽加美1-29-5

    電話:042-555-0033

    参加費

    無料

    持ち物

    動きやすい服装および靴・飲み物・タオルなど

    測定種目

    各年代共通種目

    【身体計測】

    体組成(体重・体脂肪率など)、血圧

    (注意)当日の血圧によって、測定できない種目があります。

    【握力】

    握力の測定。左右交互2回測定します。

    【長座体前屈】

    柔軟性を測定します。膝を曲げずに、どれだけ前屈できるか計測します。

    【上体起こし】

    筋持久力を調べます。20秒間で腹筋が何回できるか計測します。

    65歳から79歳の方対象種目

    【開眼片足立ち】

    片足で、目を開けたまま何秒立っていられるかを測定します。

    【10m障害物歩行】

    10メートルの障害コースを何秒で歩行できるかを測定します。

    【6分間歩行】

    決められた時間でどのくらいの距離を歩けるか計測します。

    20歳から64歳の方対象種目

    【立ち幅跳び】

    両足立ちの体勢からジャンプし、着地までの距離を測定します。

    【反復横跳び】

    敏捷性を測定します。

    【急歩】

    男性1,500m、女性1,000mをどれだけ早く歩けるかを計測します。

    測定および講座

    杏林大学保健学部:石井博之教授・楠田美奈さん・相原圭太さん

    会場

    S&Dスポーツアリーナ羽村 2階会議室および第3ホール

    問合せ

    健康課(保健センター)へ電話でお問合せください。042-555-1111(内624)

    お問い合わせ

    羽村市福祉健康部健康課(保健センター内)

    電話: 042-555-1111 (保健センター係)内線622 (健康推進係)内線624

    ファクス: 042-554-4767

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム