羽村市では、次世代育成支援対策推進法及び女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)に基づき、羽村市特定事業主次世代育成支援及び女性活躍推進行動計画を策定し、全職員の仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)の推進等に取り組んでいます。
羽村市特定事業主次世代育成支援及び女性活躍推進行動計画(R2年度から6年度)
女性活躍推進法第19条第6項に基づく取組の実施状況を公表します。(令和4年6月公表)
取組実施状況の公表
女性活躍推進法第21条に基づき、女性の職業選択に資する数値を公表します。(令和4年6月公表)
職種 | 令和4年 | 令和3年 | 令和2年 | |
一般事務職 | 男性 | 7人 | 10人 | 5人 |
女性 | 3人 | 3人 | 5人 | |
合計 | 10人 | 13人 | 10人 | |
女性割合 | 30.0% | 23.1% | 50.0% | |
一般技術職 | 男性 | 0人 | 0人 | 0人 |
女性 | 3人 | 3人 | 2人 | |
合計 | 3人 | 3人 | 2人 | |
女性割合 | 100.0% | 100.0% | 100.0% | |
合計 | 男性 | 7人 | 10人 | 5人 |
女性 | 6人 | 6人 | 7人 | |
合計 | 13人 | 16人 | 12人 | |
女性割合 | 46.2% | 37.5% | 58.3% |
職種 | 令和4年 | 令和3年 | 令和2年 | |
一般事務職 | 男性 | 73人 | 33人 | 80人 |
女性 | 41人 | 7人 | 32人 | |
合計 | 114人 | 40人 | 112人 | |
女性割合 | 36.0% | 17.5% | 28.6% | |
一般技術職 | 男性 | 3人 | 0人 | 0人 |
女性 | 17人 | 4人 | 12人 | |
合計 | 20人 | 4人 | 12人 | |
女性割合 | 85.0% | 100.0% | 100.0% | |
合計 | 男性 | 76人 | 33人 | 80人 |
女性 | 58人 | 11人 | 44人 | |
合計 | 134人 | 44人 | 124人 | |
女性割合 | 43.3% | 25.0% | 35.5% |
令和4年 | 令和3年 | 令和2年 | |
男性 | 234人 | 223人 | 223人 |
女性 | 150人 | 148人 | 147人 |
合計 | 384人 | 371人 | 370人 |
女性割合 | 39.1% | 39.9% | 39.7% |
注意 令和2年・3年は再任用職員除く、産前産後休暇職員・育児休業職員・派遣職員含む
注意 令和4年は再任用職員(短時間勤務)除く、産前産後休暇職員・育児休業職員・派遣職員含む
令和4年 | 令和3年 | 令和2年 | |
男性 | 74人 | 79人 | 63人 |
女性 | 434人 | 403人 | 377人 |
合計 | 508人 | 482人 | 440人 |
女性割合 | 85.4% | 83.6% | 85.7% |
職層 | 令和4年 | 令和3年 | 令和2年 | ||||||
部長職 | 課長職 | 合計 | 部長職 | 課長職 | 合計 | 部長職 | 課長職 | 合計 | |
男性 | 10人 | 40人 | 50人 | 11人 | 42人 | 53人 | 12人 | 41人 | 53人 |
女性 | 3人 | 4人 | 7人 | 2人 | 6人 | 8人 | 1人 | 5人 | 6人 |
合計 | 13人 | 44人 | 57人 | 13人 | 48人 | 61人 | 13人 | 46人 | 59人 |
女性割合 | 23.1% | 9.1% | 12.3% | 15.4% | 12.5% | 13.1% | 7.7% | 10.9% | 10.2% |
注意 令和2年・3年は再任用職員除く、産前産後休暇職員・育児休業職員・派遣職員含む
注意 令和4年は再任用職員(短時間勤務)除く、産前産後休暇職員・育児休業職員・派遣職員含む
職層 | 令和4年 | 令和3年 | 令和2年 | ||||||
部長級 | 課長級 | 係長級 | 部長級 | 課長級 | 係長級 | 部長級 | 課長級 | 係長級 | |
男性 | 10人 | 40人 | 70人 | 11人 | 42人 | 71人 | 12人 | 41人 | 73人 |
女性 | 3人 | 4人 | 29人 | 2人 | 6人 | 28人 | 1人 | 5人 | 29人 |
合計 | 13人 | 44人 | 99人 | 13人 | 48人 | 99人 | 13人 | 46人 | 102人 |
女性割合 | 23.1% | 9.1% | 29.3% | 15.4% | 12.5% | 28.3% | 7.7% | 10.9% | 28.4% |
伸び率 | 9.8% | -1.8% | 0.5% | 2.1% | 1.9% | 5.7% | ― | ― | ― |
注意 令和2年・3年は再任用職員除く、産前産後休暇職員・育児休業職員・派遣職員含む
注意 令和4年は再任用職員(短時間勤務)除く、産前産後休暇職員・育児休業職員・派遣職員含む
注意 伸び率は3事業年度前との比較
令和4年 平均勤続年数 | 令和3年 平均勤続年数 | 令和2年 平均勤続年数 | |
男性 | 18.2年 | 18.1年 | 19.0年 |
女性 | 17.2年 | 17.5年 | 17.4年 |
合計 | 17.8年 | 17.9年 | 18.4年 |
男女比 | 1.0年女性が短い | 0.6年女性が短い | 1.6年女性が短い |
注意 再任用職員除く、産前産後休暇職員・育児休業職員含む
20歳から24歳 | 25歳から29歳 | 30歳から34歳 | 35歳から39歳 | 40歳から44歳 | 45歳から49歳 | 50歳から54歳 | 55歳から59歳 | 合計 | |
男性 | ― | 33.3% | 16.7% | ― | ― | ― | ― | 50.0% | 100.0% |
女性 | ― | 16.7% | 50.0% | ― | ― | ― | ― | 33.3% | 100.0% |
注意 自己都合退職のみ
管理職 | ― |
管理職以外 | 10.0時間 |
管理職 | ― |
管理職以外 | 15人 |
注意 超過勤務時間数は、新型コロナワクチン接種事務、給付金支給事務、選挙事務を含む
注意 職員数は令和3年4月1日現在の係長以下(再任用職員を含む)
令和3年度 | 令和2年度 | 令和元年度 | |
男性 | 45.5% | 100.0% | 50.0% |
女性 | 100.0% | 100.0% | 100.0% |
注意 「取得率」は、各年度中に新たに育児休業が可能となった職員数に対する同年度中に新たに育児休業をした職員数の割合
取得期間 | 令和3年度 | 令和2年度 | 令和元年度 |
1年以上 | ― | ― | ― |
半年以上1年未満 | 20.0% | 33.3% | ― |
1月以上半年未満 | 20.0% | ― | 33.3% |
2週間以上1月未満 | 20.0% | ― | 33.3% |
5日以上2週間未満 | ― | 33.3% | ― |
5日未満 | 40.0% | 33.3% | 33.3% |
注意 小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合がある
取得期間 | 令和3年度 | 令和2年度 | 令和元年度 |
2年以上 | 10.0% | 9.1% | ― |
1年半以上2年未満 | 20.0% | 18.2% | 20.0% |
1年以上1年半未満 | 30.0% | 36.4% | 60.0% |
1年未満 | 40.0% | 36.4% | 20.0% |
注意 小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合がある
令和3年度 | 令和2年度 | 令和元年度 | |
配偶者出産支援休暇 | 63.6% | 66.7% | 66.6% |
育児参加のための休暇 | 36.4% | 66.7% | 50.0% |
合計5日以上 | 36.4% | 50.0% | 25.0% |
令和3年 | 令和2年 | |
平均取得日数 | 12.9日 | 12.6日 |
注意 取得期間は各年1月1日から12月31日