ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

羽村市

はむらってこんなまち

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    帯状疱疹について

    • 初版公開日:[2022年11月30日]
    • 更新日:[2025年8月14日]
    • ID:16997

    原因

    水痘‐帯状疱疹ウイルスが原因で起こる皮膚疾患です。水痘(みずぼうそう)が治癒した後もウイルスが神経に潜伏し、加齢、疲労、ストレスなどで免疫力が低下すると、ウイルスが再び活性化し発症します。

    症状

    皮膚に分布している神経に沿って、水疱が帯状に出現します。

    通常は、皮膚症状の出現2から3日前から痒みもしくは痛みが出現し、初期は皮膚が赤く腫れます。1週間程度経過すると、水疱が多発するようになり、発熱、頭痛、リンパ節腫脹などの症状も出現するようになります。

    通常は、2から4週間で水疱が破れて痂皮化し、皮膚症状がおさまります。

    主な合併症として、皮膚症状治癒後も3か月以上痛みが続く「帯状疱疹後神経痛」があります。

    感染経路

    神経に潜伏感染していた水痘‐帯状疱疹ウイルスが原因で起こります。

    帯状疱疹を予防するためには

    免疫が低下しないよう、日頃の体調管理が大切です。

    • 1日3食、バランスの良い食事
    • 質の良い睡眠と十分な休養
    • 適度な運動
    • リラックスできる時間をもつ

    治療法

    治療の中心は、抗ウイルス薬の投与です。できるだけ早く治療を開始すると効果が高いと言われていますので、早めに受診しましょう。

    お問い合わせ

    羽村市福祉健康部健康課(保健センター内)

    電話: 042-555-1111 (保健センター係)内線622 (健康推進係)内線624

    ファクス: 042-554-4767

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム