あしあと
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
体力を回復させ、できることは自分でやり続けたい65歳以上の方へ!
自分に合った体操を見つけ、いつまでも元気な体をつくりませんか。
この教室は、週1回、3か月間、送迎付きで会場に通い、リハビリテーション専門職の個別指導を受け、日常生活の改善と自宅でのトレーニング方法を身につけることで、いつまでも自宅で元気に暮らしていけるよう心身の改善を図ります。
プログラム終了後も、ご自宅でトレーニングを続けることで、いつまでも元気に過ごすことができます。
長く続いたコロナ禍の影響で、以前より身体機能の低下が気になっている方、ぜひこの教室に参加してみませんか。
65歳以上で市内在住の方のうち、要支援1・2、または基本チェックリスト(アンケート)の結果、事業対象者となった方
1回70分以上、面接による指導、体操実技指導
10時30分 | -10時40分 | -11時10分 | -11時20分 | -11時50分 | 12時0分 |
---|---|---|---|---|---|
会場到着 | 体調の確認 面接 | 体操・助言 | 休憩 | 体操・助言 | 次回までの目標を 確認して、終了 |
時間は一例です。事業所によって実施時間や配分は異なります。
筋力向上体操、お口の体操、食生活に関する栄養指導
無料
事業所名 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
羽村三慶病院 | 羽村市羽4207 | 042-570-1130 |
あかしあの里 | 羽村市玉川2丁目6-6 | 042-578-3555 |
福生クリニック | 福生市加美平3丁目35-13 | 042-551-2312 |
西東京ケアセンター | 青梅市友田町3丁目136-1 | 0428-25-1171 |
フラワープラム | 西多摩郡瑞穂町長岡長谷部83-1 | 042-556-5755 |
1.お住まいの地域を担当する羽村市地域包括支援センターへ申し込む
(お住まいの地区を管轄する地域包括支援センターについてはコチラ(別ウインドウで開く))
2.リハビリテーション専門職がご自宅を訪問します
3.通所型体力向上教室の利用開始
4.3か月後体力測定(終了)
・教室を利用する前に、地域包括支援センターの職員とリハビリテーション専門職が自宅を訪問し、生活習慣等を確認します。
・自宅、もしくは自宅付近まで送迎があります。ご自身で通うことも可能です。
・教室利用日程は、お申し込み時に個別に調整します。
羽村市福祉健康部高齢福祉介護課 介護予防・地域支援係(市役所1階⑧番窓口)
電話番号:042-555-1111(内線195-198・456)
メール:s304000@city.hamura.tokyo.jp
羽村市福祉健康部高齢福祉介護課
電話: 042-555-1111 (高齢福祉係)内線175 (介護予防・地域支援係)内線195 (介護保険係)内線142 (介護認定係)内線145
電話番号のかけ間違いにご注意ください!