総合事業とは
総合事業(介護予防・日常生活支援総合事業)は、市町村が中心となって、地域の実情に応じて、住民等の多様な主体が参画し、多様なサービスを充実することで、地域の支え合い体制づくりを推進し、要支援者等の方に対する効果的かつ効率的な支援等を可能とすることを目指すものです。
「一般介護予防事業」と「介護予防・生活支援サービス事業」の二つで構成されます。
一般介護予防事業
いつまでも自分らしく、自立した生活を送るための心身機能の低下を防ぐ体操教室などです。
介護予防・生活支援サービス事業
介護予防・生活支援サービス事業では、訪問サービスと通所サービスを提供します。
対象となる方
- 要支援1,2の認定を受けている方
- 基本チェックリストによって事業該当者と判断された方
★いずれも介保険被保険者証で確認できます。
★基本チェックリストとは、生活や体調に関するアンケートです。アンケートの結果、事業該当であれば、サービスが利用できます。
回答したその場で結果がわかるので、すみやかにサービスを利用することができます。
★令和3年度より、一部のサービスは要介護認定があっても引き続き利用できるようになりました。
サービスの概要
- 自立した生活を継続するための日常家事支援サービスや、介護予防のための運動等のサービスがあります。
- 自宅で受けるサービス「訪問型サービス」と、ご自身が通う「通所型サービス」の2種類があります。
- どのサービスをどのくらいの頻度で利用するかは、地域包括支援センターの職員(ケアマネージャー)と相談して決定します。
- サービスによっては介護保険負担割合証による自己負担額が生じます。
サービスを利用するには
まずはお住まいの地域を担当する地域包括支援センターへご相談ください
- 地域包括支援センターは家族の介護や介護予防に関する相談を受け持つ専門機関です。
- 介護保険制度のことや自分や家族に合った介護予防について、個別に相談に乗り手続きの方法等をご案内します。
- 電話相談はもちろん、職員が家庭訪問し、親身になってご相談に応じます。
- 要介護認定申請をしていただくか、ご本人に、基本チェックリストを回答していただくかなど助言します。
- 基本チェックリストはご自宅で回答していただけます。
羽村市の地域包括支援センター ご住所 | 担当の地域包括支援センター | 相談受付時間 |
緑ヶ丘、富士見平、神明台3・4丁目、双葉町、五ノ神(300番地台)、羽(4000番地台)、川崎(600番地台)、横田基地内 | 羽村市地域包括支援センターあさひ 羽村市富士見平1-3-1 エムマンション 1階A号室 電話番号 555-8815 | 月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時 |
栄町、小作台、羽西、羽加美、羽中 | 羽村市地域包括支援センターあゆみ 羽村市羽加美1-9-2 電話番号 570-1200 (在宅医療・介護連携支援センター併設) | 月曜日から土曜日 午前8時30分から午後5時 (土曜日は、電話相談のみお受けしています。) |
五ノ神、神明台1・2丁目、川崎、羽東、玉川、羽(清流) | 羽村市地域包括支援センターあかしあ 羽村市玉川2-6-6 介護老人保健施設あかしあの里内 電話番号 578-5508 | 月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時 |
はじめてサービスを利用する方の手続き
- 要介護認定は市役所1階8番窓口 高齢福祉介護課介護認定係で随時受け付けています。
- 申請時の持ち物 本人の場合:介護保険被保険者証
本人以外の場合:本人の介護保険被保険者証、窓口に来た方の身分証明書(運転免許証など) - 基本チェックリストは市役所1階8番窓口高齢福祉介護課介護認定係で随時受け付けています。ご本人自身のみ受け付けます。
- 持ち物 本人の介護保険被保険者証
- 要介護認定申請し、結果が要介護1以上となった場合は、介護保険サービスを利用します。
- 要介護認定申請し、結果が「非該当」となった場合は基本チェックリストを受けることができます。
- 基本チェックリストを窓口で実施した場合は、その場で結果がわかります。事業該当であった場合は、サービスの利用手続きのため、お住いの地域を担当する地域包括支援センターにご自身で相談してください。
- 基本チェックリストの結果が「非該当」となった場合は、介護予防・生活支援事業の利用はありません。その際は有償の家事援助サービスや介護予防教室のご紹介します。
- 基本チェックリストは自宅で記入することも可能です。その際はお住いの地域を担当する地域包括支援センターにご相談ください。
総合事業の問い合わせ先
羽村市役所高齢福祉介護課042-555-1111
- 総合事業全般に関すること:介護予防・地域支援係 (内線195)
- 要支援・介護認定申請、更新、基本チェックリストに関すること:介護認定係 (内線145)
- 介護保険に関すること:介護保険係 (内線142)
- 日常生活の困りごとやサービス利用に関すること:お住まいの地域の地域包括支援センター
- 事業所指定申請の手続きや指定内容の変更に関すること:社会福祉課 法人・施設指導係(内線478)
★様式はこちらwww.city.hamura.tokyo.jp/0000011765.html