令和5年6月「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」の成立により、9月21日が「認知症の日」、9月を「認知症月間」と定められました。
誰もがなる可能性のある認知症に関心を持ち、正しい理解を深めることができるよう、認知症月間に合わせて取り組みを行います。
認知症になってからも、住み慣れたまちで穏やかに暮らしていくためには、社会全体で認知症の理解を深め、みんなで支え合うことが必要です。講演会ではみんなが笑顔で認知症と付き合っていけるよう、認知症についての知識を深め、よりよい関わり方を学ぶことができます。
認知症の人やその家族に限らず、認知症に興味関心がある方・不安を抱えている方など、どなたでもぜひご参加ください。
認知症とともによりよく生きる
令和7年9月23日(火・祝)
10時から12時(開場9時30分)
永田 久美子(ながた くみこ)氏
(認知症介護研究・研修東京センター副センター長兼研究部長)
プリモホールゆとろぎ小ホール
電話または申込フォーム(別ウインドウで開く)
(令和7年9月22日12時まで申込可)
アルツハイマー病や認知症に関する書籍の展示、貸出しを行います。
プリモライブラリーはむら
令和7年9月中
ヒノトントンZOOのエントランスを、認知症支援のシンボルカラーであるオレンジ色にライトアップします。
【日時】令和7年9月1日(月曜日)から9月30日(火曜日)日没後から午後9時
羽村市福祉健康部高齢福祉介護課
電話: 042-555-1111 (高齢福祉係)内線175 (介護予防・地域支援係)内線195 (介護保険係)内線142 (介護認定係)内線145
電話番号のかけ間違いにご注意ください!