
国民健康保険制度とは?
国民健康保険は、私たちが病気やけがをしたとき安心してお医者さんにかかることができるように、普段からお金(保険税)を出し合い、お互いに助け合っていこうという制度です。
以下にあてはまらない人は、国民健康保険に加入しなければなりません。
- 各職場の医療保険(健康保険・共済保険・船員保険など)に加入している人、またはその被扶養者。
- 社会保険に加入しなければならない株式会社・有限会社などの法人事業所にお勤めの人、または被扶養者。
- 生活保護を受けている人。
国民健康保険の各種手続きは、原則、同一世帯の方が14日以内に行ってください。別世帯の方が手続きされる場合には、委任状が必要となります。下記添付の委任状をご使用ください。

各種手続きの必要書類について

国保に加入するとき
国民健康保険に加入するこんなとき | 必要なもの |
---|
羽村市に転入した | - 前住所地の転出証明書 (引越しワンストップサービスを利用した方は不要です)
- 本人確認書類(マイナンバーカードをお持ちの方はマイナンバーカードをご用意ください)
- 世帯主と転入する方のマイナンバーがわかるもの
|
他の健康保険をやめた(オンライン申請可) | 下記1から4のいずれか1点 - 健康保険の資格喪失証明書
- 退職証明書等(離職日が記載のもの)
- 雇用保険被保険者離職票
- 雇用保険受給資格者証(または雇用保険受給資格通知)
なお、2・3・4の書類の場合、保険係が健康保険の資格喪失日の確認を行う必要がございます。確認が取れない場合、資格確認書または資格情報のお知らせを当日に交付できない場合がございます。
- 本人確認書類(マイナンバーカードをお持ちの方はマイナンバーカードをご用意ください)
- 世帯主と国保に加入する方のマイナンバーがわかるもの
|
生活保護を受けなくなった | - 保護廃止決定通知書
- 本人確認書類(マイナンバーカードをお持ちの方はマイナンバーカードをご用意ください)
- 世帯主及び生活保護廃止となった方のマイナンバーがわかるもの
|
子どもが生まれた | - 本人確認書類(マイナンバーカードをお持ちの方はマイナンバーカードをご用意ください)
- 世帯主及び出生した方のマイナンバーがわかるもの
|

国保をやめるとき
国民健康保険をやめるこんなとき | 必要なもの |
---|
他の市区町村に転出した | - 資格確認書(お持ちの方)
- 本人確認書類(マイナンバーカードをお持ちの方はマイナンバーカードをご用意ください)
- 世帯主及び転出する方のマイナンバーがわかるもの
|
他の健康保険に加入した・ 他の健康保険の被扶養者になった(オンライン申請可) | - 国民健康保険の資格確認書(お持ちの方)
- 加入した健康保険組合等の資格確認書、資格情報のお知らせなど
- 本人確認書類(マイナンバーカードをお持ちの方はマイナンバーカードをご用意ください)
- 世帯主及び他の健康保険に加入した方のマイナンバーがわかるもの
|
生活保護を受けることになった | - 資格確認書(お持ちの方)
- 保護開始決定通知書
- 本人確認書類(マイナンバーカードをお持ちの方はマイナンバーカードをご用意ください)
- 世帯主及び生活保護を受けることになった方のマイナンバーがわかるもの
|
国民健康保険の加入者が亡くなった | - 資格確認書(お持ちの方)
- 印鑑
- 本人確認書類(マイナンバーカードをお持ちの方はマイナンバーカードをご用意ください)
- 世帯主のマイナンバーがわかるもの
|

その他の手続き
その他こんなとき | 必要なもの |
---|
住所、世帯主、氏名などが変わった | - 資格確認書(お持ちの方)
- 本人確認書類(マイナンバーカードをお持ちの方はマイナンバーカードをご用意ください)
- 世帯主及び対象の方のマイナンバーがわかるもの
|
資格確認書または資格情報のお知らせをなくした、またはよごしてしまった | - 使えなくなった資格確認書または資格情報のお知らせ
- 本人確認書類(マイナンバーカードをお持ちの方はマイナンバーカードをご用意ください)
- 世帯主及び資格確認書または資格情報のお知らせが汚損・破損した方のマイナンバーがわかるもの
|
修学のため、子どもが他の市区町村に引越しをするとき | - 資格確認書(お持ちの方)
- 在学証明書
- 他市区町村住民票
- 本人確認書類(マイナンバーカードをお持ちの方はマイナンバーカードをご用意ください)
- 世帯主及び就学のため他市町村に住む方のマイナンバーがわかるもの
|

郵送でもオンラインでも手続きが可能です!