元気なからだをつくる教室「カラダ塾」。今回のテーマは糖尿病予防です。
食物繊維は血糖値の上昇を緩やかにする効果があります。
今回は、たっぷりの野菜を使った華やかメニューををご紹介しました。
ぜひご家庭でお試しください。
主食 ごはん(女性150グラム、男性180グラム)
主菜 チキンのハーブ煮
副菜 さつま芋とりんごの洋風白和え
副菜 きのこのふわふわスープ
1食分栄養価
エネルギー
女性603キロカロリー 男性650キロカロリー
食塩相当量
2.1グラム
主菜 チキンのハーブ煮
ソテーした鶏肉を、玉ねぎ・トマト缶で煮ます。
オレガノの香りを添えて。
エネルギー 175キロカロリー
食塩相当量 0.9グラム
水切りをした豆腐とすりごま・マヨネーズを混ぜ合わせた和え衣で、さつま芋とリンゴを和えて完成!
エネルギー 145キロカロリー
食塩相当量 0.4グラム
卵に片栗粉を加えて溶きほぐし、スープの仕上げに加えてふわふわに!
エネルギー 46キロカロリー
食塩相当量 0.6グラム
献立表はこちらに掲載しています。ぜひお試しください。
《ベジファースト》
食事のはじめに野菜を食べることをベジファーストといいます。
野菜に多く含まれる食物繊維を糖質が多い食品の前に食べることで、血糖値の急上昇を抑える効果が期待できます。
効果を得るためには、野菜の食べ方に、もうひとつ大切なポイントがあります。
それはゆっくりよく噛んで食べることです。
たっぷりの野菜を、ゆっくりよく噛んで、食事のはじめに食べましょう。
羽村市福祉健康部健康課(保健センター内)
電話: 042-555-1111 (保健センター係)内線622 (健康推進係)内線624 (新型コロナウイルスワクチン接種対策担当)内線628
ファクス: 042-554-4767
電話番号のかけ間違いにご注意ください!