ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

羽村市

はむらってこんなまち

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    障害の理解を深める講演会を行います

    • 初版公開日:[2025年11月18日]
    • 更新日:[2025年11月18日]
    • ID:19108

    障害の理解を深める講演会 「医療的ケア児とその家族の地域生活の現状とこれからの地域づくり」

    全国で人工呼吸器や経管栄養、痰吸引などの医療が日常的に必要な医療的ケア児は、約2万人と推計されています。

    医療的ケアを必要とする子どもの成長には、日常生活及び社会生活を社会全体で支えることが必要です。

    医療的ケア児の現状や、障害のある子どもの成長・発達の特徴、これからの地域づくりについて理解を深めます。

    多くの方のご参加をお待ちしております。

    日時

    令和7年12月11日(木曜日)午後2時から4時まで

    手話通訳があります。

    会場

    プリモホールゆとろぎ 講座室1

    対象

    市内在住・在勤の市民及び関係機関、西多摩地域の支援者の方

    講師

    特定非営利活動法人地域ケアさぽーと研究所 理事 下川 和洋 さん

    定員

    50人(申込順)

    申込み・お問合せ

    羽村市福祉健康部 障害福祉課 障害者支援係

    電話:042-555-1111(内線 186から188 ) ファクス:042-555-7323

    Mail:s301100@city.hamura.tokyo.jp

    電子申請(LoGoフォーム)はこちらを押してください。(別ウインドウで開く)

    申し込み期間:11月17日(月曜日)から12月10日(水曜日)まで。 

    窓口・電話受付は、土・日、祝日を除く平日 午前8時30分から午後5時まで。

    電子申請(LoGoフォーム)は、24時間可能。

    メールの場合は、件名を「障害の理解を深める講演会」、 本文に「氏名・フリガナ・電話番号・Eメールアドレス」を記入してください。


    障害を理解するための講演会

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

    お問い合わせ

    羽村市 福祉健康部 障害福祉課 障害者支援係
    電話: 042-555-1111(内線186) ファクス: 042-555-7323