予防接種は、細菌やウイルスに対する抵抗力をつけて病気にならないように、また、かかっても症状が軽くすむようにするためのものです。
以下の点をよくお読みいただいた上で、予防接種を受けてください。なお、ご不明な点につきましては保健センターへお問合せください。
(注意)新型コロナウイルスワクチンを接種する場合、前後2週間は、原則、他のワクチンを受けることはできません。ワクチンについての疑問や不安があるときは、かかりつけ医などによくご相談ください。
接種間隔 | 次に受けたい ワクチン | |||
| 定期接種 | 任意接種 | ||
生ワクチン | ロタ BCG 麻しん・風しん混合 麻しん 風しん 水痘(水ぼうそう) | おたふくかぜ | 27日(4週間) 以上あける | 生ワクチン |
制限なし | 不活化ワクチン | |||
不活化ワクチン | B型肝炎 ヒブ 小児用肺炎球菌 四種混合 五種混合 ポリオ 日本脳炎 二種混合 子宮頸がん予防 | インフルエンザ | 制限なし | 生ワクチンまたは 不活化ワクチン |
令和6年度から、四種混合ワクチンにヒブワクチンを加えた五種混合予防接種が開始となりました。
すでに、四種混合とヒブの接種を開始している方は、原則として同一のワクチンで接種を完了させることとなります。
<予診票について>
すべての定期予防接種について、対象となるお子さんには、原則接種時期に予診票を送付します。
転入や紛失等により、予診票がお手元にない場合は保健センターでお渡しします。母子健康手帳を必ずお持ちになりお越しください。
<接種場所について>
BCG予防接種は保健センターでの集団接種となります。
その他の予防接種(任意予防接種も含む)は市内実施医療機関での接種となります。医療機関へ事前に予約の上、接種を受けてください。
里帰りや入院などのやむを得ない事情により羽村市外の医療機関で定期予防接種を受けた場合は、費用の全額または一部を払い戻します。
詳しくは「定期予防接種費用の償還払いについて」のページをご覧ください。
予防接種後の副反応と健康被害については「予防接種健康被害救済制度について」のページをご覧ください。
国立感染症研究所の公式ホームページへ(別のサイトへ移ります)
羽村市子ども家庭部子育て相談課
電話: 042-555-1111 (母子保健・相談係)内線692 (手当・助成係)内線235 (子ども家庭支援センター係)内線266
ファクス: 042-554-2921
電話番号のかけ間違いにご注意ください!