ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

羽村市

はむらってこんなまち

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    都指定文化財

    • 初版公開日:[2012年12月10日]
    • 更新日:[2023年3月29日]
    • ID:1538

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    有形文化財

    阿蘇神社本殿

    指定日:昭和41年3月31日
    所在地:羽加美4-6-7
    阿蘇神社本殿(都指定有形文化財)

    阿蘇神社は、社伝によると推古天皇9年(601)に創建されたといわれる古社で、古来多摩川を望む崖の上に鎮座しています。
    本殿は、一間社流造のこけら葺き屋根で、延宝4年(1676)の造立です。江戸時代初期の神社建築の貴重な資料となっています。また、附として棟札9枚も指定されており、中でも「天文5年(1536)」の棟札には三田氏一族の名前が見えます。

    有形民俗文化財

    武蔵野台地西部(羽村地域)の養蚕関係用具

    指定日:平成8年3月18日
    所在地:羽741
    武蔵野台地西部(羽村地域)の養蚕関係用具(都指定有形民俗文化財)

    明治から大正を経て昭和時代の初めまで、羽村は養蚕の盛んな村でした。養蚕は、生糸をとる繭を作らせるためにカイコを育てることです。無事に一頭のカイコを育て上げるには、餌になる桑を栽培することも含めて、さまざまな用途の多くの道具を使用します。羽村市郷土博物館に収蔵されている養蚕関係資料は、都内に残る、当時の技術や方法がわかる貴重な一括資料で、そのうち141種8,398点が指定されています。

    史跡

    まいまいず井戸

    指定日:昭和27年11月3日
    所在地:五ノ神1-1
    まいまいず井戸(都指定史跡)

    JR羽村駅東口近くの五ノ神社境内にあります。まっすぐ縦に掘る井戸掘り技術が発達していなかった頃、水の得られる深さまでスリバチ状に掘り窪めていたようです。そこへの通路が螺旋状にめぐっているために、カタツムリを意味する「まいまい」の名が付けられました。いつの頃からか「まいまいず井戸」と呼ばれるようなりました。
    江戸時代に井戸浚いをした時、鎌倉時代から室町時代の板碑が出土したといわれているので、古くから使われていたことがわかります。

    天然記念物

    阿蘇神社のシイ

    指定日:昭和6年1月29日
    所在地:羽加美4-6-7
    阿蘇神社のシイ(都指定天然記念物)

    樹齢800年とも1,000年ともいわれる古樹は、幹の周囲6.1メートル、高さ約18メートルを測ります。厳密にはスダジイです。平将門を討った藤原秀郷が植樹したという伝説があります。近年の降雪や台風で枝が折損するなどの被害を受けましたが、まだまだ樹勢は旺盛です。

    羽村橋のケヤキ

    昭和40年11月16日指定
    所在地:羽東3-18-1
    羽村橋のケヤキ(都指定天然記念物)

    玉川上水に架かる羽村橋と奥多摩街道を隔てて聳える大樹で、幹の周囲は5.5メートル、高さは約24メートルで、樹齢は400年とも600年ともいわれています。多摩川の形成した河岸段丘の縁に生育し、崖線からの豊富な湧水が樹木の生長を助けています。
    樹枝全体が鞠状をなした樹容は壮観で、都内有数のケヤキの名木です。

    お問い合わせ

    羽村市教育委員会 生涯学習部郷土博物館

    電話: 042-558-2561

    ファクス: 042-558-9956

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム