羽村市郷土博物館は、昭和60年(1985年)4月に開館し、市民の文化的創造を育む「学び」の場として活動してきました。
羽村市の自然・風土・歴史・文化に関して、資料の収集、保存、調査研究を行い、その結果を、展示や学習会、資料の刊行等、各種事業を通じて公開しています。
常設展示の各コーナーごとのテーマや展示資料を御紹介いたします。
当館敷地内の屋外展示物を御紹介いたします。
今後の予定や現在開催中の特別展、企画展、講座、体験学習会について御紹介します。
臨時休館日や感染症対策、展示・イベント以外の情報などをお知らせいたします。
羽村市郷土博物館公式X(@hamura_museum)、羽村市郷土博物館公式Instagram(hamura_museum)でも情報発信をしています(別のサイトに移ります)。
午前9時から午後5時(屋外展示は午前9時から午後4時)
無料
学校団体の方、一般団体の方の見学の申し込み方法および注意事項等の御案内です。
(団体見学は事前の申し込みが必要です。)
調べもの室 | 参考図書閲覧 郷土・歴史・自然・中里介山・玉川上水など(貸出し不可) |
---|---|
駐車場 | 普通車17台・障害者用1台(大型バスは乗り入れ不可) |
休憩所 | あずまや(休憩所)2棟 敷物持参でこども約100名が利用可(館内は飲食禁止) |
写真撮影 | 個人利用 個人や団体の来館記念あるいは学校の学習など、個人的な利用を目的とする場合は撮影可(著作権上、館内ビデオの撮影・録音は不可)。 掲載・放映・配布など |
車椅子をご利用の方 | スロープ・みんなのトイレ・貸出し用車椅子4台 |
子ども連れの方 | 赤ちゃん休憩室(おむつ交換・授乳などができます)、貸出し用ベビーカー2台 |
「テレビはむら」貸出しサービス | 羽村市製作の番組「テレビはむら」の貸出し用DVD。放送中の番組からバックナンバー(過去6ヶ月分)まであり。 |
市内所在の指定文化財・登録文化財を御紹介いたします。
羽村市郷土博物館が加盟している東京都三多摩公立博物館協議会(別のサイトに移ります)の御案内です。