あしあと
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
子宮頸がん予防接種の勧奨が差し控えられていた期間に、対象年齢を過ぎて自費で接種を受けた方に対し、費用の全額または一部を助成します。
助成を希望する方は以下の項目をよくお読みのうえ、期限までに申請してください。
次のすべてに該当する方。
(注意)キャッチアップ接種とは、令和4年度から令和6年度の3年間に限り、平成9年4月2日から平成18年4月1日生まれの女性が、子宮頸がん予防接種を公費(無料)で受けられることを言います。
(注意)シルガード9(9価)は対象となりません。
「実際に予防接種に要した費用」と「申請日の属する年度の羽村市契約単価」のいずれか少ない方の金額
(注意)年度により契約単価は異なります。
(注意)最大3回接種分まで。
令和4年10月3日(月曜日)から令和6年3月29日(金曜日)まで
以下のものをそろえ、子育て相談課母子保健・相談係へ直接持参または郵送してください。
(注意)接種費用の支払いを証明する書類がない場合でも申請は可能です。その場合は、羽村市契約単価を助成します。
(注意)接種記録が確認できる書類がない場合、「羽村市HPV(子宮頸がん等)ワクチン予防接種費助成金交付申請用証明書(様式第2号)」(以下からダウンロードできます)を接種医療機関で作成していただければ申請可能です。ただし、証明書の作成に文書料がかかる場合があります。また、文書料は助成金の対象とはなりません。
羽村市HPV(子宮頸がん等)ワクチン予防接種助成金交付申請書兼請求書(様式第1号)
・押印が必要です。 ・振込先など、記入した内容が間違いないかよく確認してください。
羽村市HPV(子宮頸がん等)ワクチン予防接種費助成金交付申請用証明書(様式第2号)
接種記録が確認できる書類がない場合、こちらを接種医療機関に作成してもらってください。
〒205-0003
東京都羽村市緑ヶ丘5-5-2 羽村市保健センター内
羽村市子ども家庭部子育て相談課母子保健・相談係 あて
羽村市子ども家庭部子育て相談課
電話: 042-555-1111 (母子保健・相談係)内線692 (手当・助成係)内線235 (子ども家庭支援センター係)内線266
ファクス: 042-554-2921
電話番号のかけ間違いにご注意ください!