ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

羽村市

はむらってこんなまち

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    子どもの学習支援事業(スタディはむら)について

    • 初版公開日:[2024年12月10日]
    • 更新日:[2025年5月1日]
    • ID:19252

    経済的に困難なご家庭を対象に、中学生の基本的な学力を身に付けるための学習サポートを行う「子どもの学習支援事業」を行っています。

    子どもの学習支援事業の概要

    子どもの学習支援事業では、対象者向けに

    • 勉強方法がわからない
    • 宿題、勉強をする習慣をつけたい
    • わからないまま授業が進んでいる
    • 進路のことが不安         等

    このようなお悩みに対し、個別指導を中心に基本的な学力を身に付けるためのサポートをします。

    授業の復習や予習を一人ひとりのペースに合わせて指導していくので、勉強が苦手でも安心して参加できます。


    目的

     「勉強」に焦点を当てるだけではなく、関係機関との協同による包括的なケアで子ども・家庭の孤立化を防ぐ

     本事業は、学習機会の提供だけではなく、孤立した子どもに寄り添い、主体的に将来を切り開けるよう支援していくことを目的としています。


    ねらい

     ひとりじゃないから頑張れる、子ども達が進んで勉強したくなる環境の提供

     宿題や課題を行う、学習で習った勉強を復習する、分からない部分をスタッフと共に学び直すなど、スタディはむらを利用することで、

     少しずつでも「学習に向き合う習慣づけ」が形成されることを目指しています。

     また、休憩時間には仲間同士やスタッフと談笑する等、交流の場面も見受けられます。


    学習内容

    • 学校の宿題、課題を中心に各自持参したワークや教材を進める。
    • 苦手な箇所を共に探す、学び直しの支援。(掛け算、割り算、分数、小数、アルファベット等)
    • 個別面談を実施し、成績の把握や進路についての聞き取り、家庭状況や悩み事の相談。
    • 進路決定に向けた支援。

     

    開催日時

     毎週水曜日 午後5時50分から午後7時50分(祝日、年末年始を除く)

     遅れての参加も可能です。

     

    開催場所

     市内の公共施設


    参加費用

     無料(教科書や問題集等は原則利用者持参)

     

    対象

     羽村市内に居住する以下の世帯に属する中学生

    • 就学援助を受給する世帯
    • 児童扶養手当を受給する世帯   等

     

    申込み先

     羽村市役所 福祉健康部社会福祉課 庶務係 

     電話:042-555-1111 子どもの学習支援事業窓口 内線113・477

     

    参加までの流れ

    流れ
    順序項目内容
     1相談 まずは、下記問い合わせ先にご相談ください。
     2面談 ご利用前に、保護者の方及びご本人と面談を行います。
     3申込み 留意事項に同意の上、申請書を提出していただきます。
     4利用決定 利用が妥当かどうか、審査・決定を行います。
     →基本は4月から翌年3月の年度ごとに決定します。
      年度途中からの申込みも可能です。
     5利用開始 目標に向かって、仲間と一緒に学習していきましょう。



    今年度受託団体

     株式会社エデュケーショナルネットワーク


    ・子どもの学習支援事業のご案内

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。