(八ヶ岳の景色)
(羽村市の根がらみ前水田の景色)
(北杜市の森林散策の様子)
(羽村市の踊子草公園周辺の散策の様子)
森林の役割や重要性を理解し、大切にする豊かな心を育み、環境保全意識の醸成を図るため、自然に触れることの楽しさや自然を守ることの大切さなどを学ぶ森林環境学習事業を実施します。世代間交流を通じて、将来的に市内で環境活動を実践する環境リーダーを育成する機会とします。
令和8年3月26日(木曜日)、27日(金曜日)
(募集開始は令和7年10月頃を予定しています。)
【内容】
3月26日は、羽村市内の自然環境を、座学とフィールドワークで学びます。(朝から正午までのプログラムです)
3月27日は、姉妹都市である山梨県北杜市へバスで移動し、八ヶ岳南麓の雄大な自然の中で、座学と森林散策のフィールドワークを実施します。
北杜市内での活動は、北杜市の子どもも参加し、羽村市と北杜市の参加者がグループ活動をする予定です。(朝、羽村市を出発し、夕方に帰ってくるプログラムです)
<3月26日>
<3月27日>
(プログラムは予定している内容です。今後変更になる場合があるため、詳細が決まり次第お知らせします。)
募集開始は令和7年10月頃を予定しています。
グループ活動をまとめるリーダーと学校・地域などで、将来的に環境活動のリーダーとして活躍する意欲のある方を募集します。
【募集人数】20人程度
リーダー:5人程度(高校生から25歳程度まで)
参加者:15人程度(小学5年生から中学3年生まで)
参加費用は決まり次第お知らせします。