羽村市役所西庁舎1階 課税課(0番窓口)
【平日】午前8時30分から午後5時
【第2・第4土曜日】午前8時30分から正午
(注意)本人以外の方の場合は、委任状が必要となります。委任状については「委任状の参考例」をご覧ください。
(注意)窓口にお越しになる方の本人確認を行います。本人確認書類は、「税証明などの本人確認について(別ウインドウで開く)」をご覧ください。
| 種類 | 主な用途 | 郵送申請 | 手数料 |
|---|---|---|---|
| 課税証明書 | 融資・児童手当など | 〇 | 1通300円(注1) |
| 非課税証明書 | 融資、精算など | 〇 | 1通300円(注1) |
(注1)コンビニエンスストアのマルチコピー機でマイナンバーカードを使用すると、課税(非課税)証明書を200円で取得することができます。(本人分の最新年度の課税(非課税)証明書のみです。)詳しくは、「証明書のコンビニ交付サービスのお知らせ」をご覧ください。
(注意)その年の1月1日に住民票がある市区町村で取得できます。また、申告の有無などにより発行できない場合がございますので、あらかじめ電話によりご確認のうえ、申請してください。
(例) 令和7年度課税(非課税)証明書は、令和7年1月1日現在に住民票がある市区町村が申請先| 種類 | 主な用途 | 郵送申請 | 手数料 |
|---|---|---|---|
| 土地・家屋評価証明書 | 相続、登記など | 〇 | 1通300円 |
| 土地・家屋公課証明書 | 融資、精算など | 〇 | 1通300円 |
| 固定資産課税台帳(名寄帳)の写し | 所有物件の確認、確定申告など | 〇 | 無料 |
| 償却資産課税台帳の写し | 〇 | 無料 | |
| 住宅用家屋証明書 | 登録免許税の軽減 | 〇 | 1通1,300円 |
| 地籍図の写し | ✖ | 1枚 300円 | |
| 固定資産課税台帳の閲覧 | ✖ | 無料 | |
| 地籍図の閲覧 | ✖ | 1枚30分毎300円 | |
| 証明願 (注1) | 滅失登記など | ✖ | 1通300円 |
(注1)家屋の取り壊しについての証明は、固定資産課税台帳に家屋の登録がないことの証明になります。課税台帳は毎年1月1日の現況を3月末日に登録するものであることから、家屋の取り壊し後、翌年4月から証明を取ることができます。(例:令和7年2月15日に取壊した家屋の証明願を取得する場合、令和8年4月1日以降申請が可能です。)
郵送で証明書や名寄帳の写しを申請する場合は、下記のものを同封のうえ、送付先までお送りください。
(注意)本人確認書類として被保険者証の写しを使う場合は、記号・番号などが読めないようにしてください。
〒205-8601
羽村市緑ヶ丘五丁目2番地1
市・都民税課税関係の申請は課税課市民税係に、固定資産税・都市計画税関係の申請は課税課資産税係にお送りください。
日中(午前8時30分から午後5時)にお越しになれない方は、電話で証明書発行の予約をすることができます。
予約受付時間(当日のみ)
予約にあたっては次の事項をお聞きします。
交付期間
必要なもの
(注意)申請書は交付の際にご記入いただきます。
交付場所
事前に申請用紙をご記入いただくと申請にかかる時間を短縮できます。また、郵送での申請の際にご利用ください。各申請用紙は市役所窓口でも配布しています。
申請用紙のダウンロードサービスは申請用紙の様式を提供するものです。市公式サイトから申請することはできません。
ダウンロード
市・都民税課税(非課税)証明書の申請の他に納税証明書の申請にもご利用いただけます。
固定資産税・都市計画税関係の申請書です。
住宅用家屋証明書は、(イ)、(ウ)、(エ)、未入居の場合(オ)を提出してください。
