子どもたちにとって、「家庭教育」はすべての教育の出発点です。
一方で、社会の変化などにより家庭を取り巻く環境が変わり、仕事と家庭の両立の難しさ、子育てのストレスなどから、家庭での教育に不安を感じることがあるかもしれません。
少し立ち止まって、家庭での教育について考えてみませんか。
家庭の教育は個々の家庭の責任、他人には頼れないと思ってしまっていませんか。確かに家庭は、子どもたちが最も身近に接する社会です。しかし、子どもは家庭の中だけで育つわけではありません。学校や地域のさまざまな人たちと関わり、見守られながら成長していきます。
市では、PTAとの共催で家庭教育セミナーを行うほか、さまざまな事業で家庭教育を支援しています。また、市内では多くのサークル・市民活動団体・社会教育関係団体などが活動しています。家庭教育について支えあうことは、人と人との結び付きの広がりを通して、仲間作りや地域コミュニティ作りにも発展していきます。子育て中の方、子育てが一段落した方、老若男女誰もが「はむらっ子」サポーター。みんながともに学ぶことで、学びの循環が羽村市全体に広がります。
家庭教育の中で特に大切にしたいポイントをリーフレットにまとめました。家庭教育を考えるきっかけに、ぜひ活用してください。
家庭教育はじめの一歩
悩みを共有したい、親子で新しいことを始めたい、子どもの「やってみたい」を叶えたい…そんなときは、ぜひ市の事業や各種団体の活動に参加してみましょう。こんな活動はあるかな?と思ったら、ぜひ気軽に問い合わせてください。各事業については、開催が近くなったら市公式サイト・広報はむらなどでお知らせしています。事業の開催日時など詳しくは、担当部署に確認してください。
【町内会・自治会】
住みよいまちづくりは地域から。子どもを対象とした活動も盛んです。
【団体・サークルガイド】
社会教育関係団体として登録されている団体・サークルや、羽村市文化協会に加盟している団体・サークルを紹介しています。
【市民活動団体ガイド】
市内を中心に市民活動やボランティア活動を行っている団体などの情報を掲載しています。
【子育てサークルガイド】
保育園・保育所、幼稚園などで行っているサークルや、市内の子育てサークルなどについて掲載しています。
【まちづくり出前講座】
市民のみなさんが主催する学習会などに、市職員などが出向いて講師を務め、みなさんが知りたい・聞きたいことについてご説明します。
【はむら人ネットガイド】
さまざまな分野の知識や技能を持った方を紹介しています。
【子育てひろば(地域子育て支援センター)】
市内には5か所の子育てひろば(児童館3か所、保育園2か所)があります。就学前の乳幼児とその保護者を対象にご利用いただけます。親子で遊べる交流スペースがあり、保護者同士の情報交換ができたり、子育てについての相談ができます。
子育てひろば(地域子育て支援センター)について詳しくはこちら
【教育相談室】
心理の専門家の相談員(臨床心理士)が、お子さんの育て方や発達についての悩みごとをもつ保護者の方やお子さん自身の相談に応じています。
【就学相談】
心身の発達に心配のあるお子さんの入学や転学に関する相談を受け付けています。
【民生・児童委員】
子育てなどで悩んでいる方の相談・支援を行っているほか、行政との橋渡し役として活躍しています。
【インターネット利用のルールとマナー】
羽村市青少年問題協議会では、青少年をインターネットの危険から守るためのポイントをまとめたパンフレットを作成しました。
詳しくはこちら
【消費生活相談】
インターネットのトラブルなど、消費生活に関する相談を受け付けています。
【そのほかの相談窓口(別のサイトへ移ります)】
東京都教育相談センター(別ウインドウで開く)
外国人児童・生徒相談(別ウインドウで開く)
子どもの悩み相談(第二東京弁護士会)(別ウインドウで開く)
国および東京都では、家庭教育を支援するさまざまな事業を行っているほか、家庭教育のヒントなどを紹介しています。
子供たちの未来をはぐくむ「家庭教育」(別ウインドウで開く)
文部科学省 家庭教育手帳(別ウインドウで開く)
東京都生涯学習情報 乳幼児期からの子供の教育支援プロジェクト(別ウインドウで開く)
東京都児童虐待防止公式ホームページ(別ウインドウで開く)
東京都福祉保健局「とうきょう子育て応援ブック」(別ウインドウで開く)