ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

羽村市

はむらってこんなまち

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    令和7年第6回羽村市教育委員会(定例会)会議録

    • 初版公開日:[2025年07月09日]
    • 更新日:[2025年7月9日]
    • ID:19835

    令和7年第6回羽村市教育委員会(定例会)会議録

    日時 令和7年5月20日(火)午後3時00分から3時23分

    場所 羽村市役所東庁舎4階特別会議室

    出席者の氏名

    教育長 儘田文雄、委員 塩田真紀子、委員 永井英義、委員 海東朝美

    傍聴者 なし

    議事日程

    日程第1 会議録署名委員の指名について

    日程第2 教育長報告

    日程第3 教育委員会委員活動報告

    日程第4 議案第19号 令和7年度羽村市一般会計補正予算(第2号)のうち教育費に係る部分の意見聴取について

    日程第5 議案第20号 羽村市弓道場条例等の一部を改正する条例に係る意見聴取について

    日程第6 議案第21号 羽村市特別支援教育就学支援委員会委員の委嘱及び任命について

    日程第7 議案第22号 羽村市立小中学校における「学習用端末」の買入れに係る意見聴取について

    日程第8 報告事項① 令和8年度使用羽村市立小・中学校特別支援学級教科用図書の採択事務について

     

    会議経過

    教育長 定刻になりました。ただいまの出席者は、4名です。定足数に達しておりますので、ただいまから令和7年第6回羽村市教育委員会(定例会)を開会します。

    本日の議事日程は、あらかじめお手元に配布したとおりです。

    〔日程第1〕

    教育長 日程第1 会議録署名委員の指名を行います。会議録署名委員は、羽村市教育委員会会議規則第33条の規定によりまして、教育長において永井英義委員を指名します。どうぞよろしくお願いします。

    〔日程第2〕

    教育長 日程第2 教育長報告を行います。

    それでは、お手元の教育長報告事項を御覧いただきたいと思います。

    4月26日、読書手帳表彰を行いました。今回は受賞者が合計6名、うち未就学者が3名、2歳と4歳のお子様がお二人でございました。小学校が3名ということです。2歳のお子さんについては、母親が読み聞かせをしたということで、ちょっとお母様にお伺いしたら、5,000冊近くの本を読み聞かせをしているということでした。2歳なのにすごいことだなと思いました。本が大好きなお子さんだそうです。

    5月8日に関東地区都市教育長協議会、5月15日に全国都市教育長協議会の総会がございましたので行ってまいりました。

    5月8日の関東大会は、スポーツ庁の方がお越しになって、行政説明をしてくださいました。内容は中学校の部活動の地域展開です。一番重要なことは、来年度の予算要求をここでするので、それぞれの自治体で、どんなことを予定しているのか、どんなことにどれくらいのお金が必要なのかということをアンケート調査するからしっかりと答えてほしいという話がございました。

    5月15日の全国大会では、文部科学省の主任視学官である田村さんがお越しになって、次期の学習指導要領のことについてお話がありました。次期も目指すは主体的・対話的で深い学び、この実現で子供たちに資質・能力をつけるということなんですが、今現在、いわゆる令和の答申で個別最適な学びと協働的な学び、これが出たものですから、主体的・対話的な深い学びよりも、例えば個別最適な学びに重点が置かれてしまって、目指すところに行き着かないという実態も見受けられる。それから主体的・対話的で深い学びを実現して、しっかり資質・能力を身につける、そのための個別最適な学びであり、協働的な学びなんだというお話を頂戴したところであります。

    以上で私の報告を終わりにしたいと思います。

    これから質疑を行います。何か御質問ございますか。よろしいでしょうか。

    (質疑なし)

    教育長報告は以上で終了します。

    〔日程第3〕

    教育長 日程第3 教育委員会委員活動報告を行います。

    教育委員会委員の4月22日から5月19日までの事務局で把握している活動については、別紙に記載のとおりです。

    各委員から御意見や御報告等がありましたらお願いしたいと思います。いかがでしょうか。よろしいですか。

    (質疑なし)

    以上で教育委員会委員活動報告は終了します。

    〔日程第4〕

    教育長 日程第4 議案第19号 令和7年度羽村市一般会計補正予算(第2号)のうち教育費に係る部分の意見聴取についてを議題とします。

    提案理由の説明を求めます。

    生涯学習部長 教育長。

    教育長 生涯学習部長。

    生涯学習部長 議案第19号 令和7年度羽村市一般会計補正予算(第2号)のうち教育費に係る部分の意見聴取について、御説明いたします。

    本議案は、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第29条の規定により、令和7年度羽村市一般会計補正予算として予定しているもののうち教育費に係る部分について、教育委員会の意見を聴取する必要があるため、その内容を説明し意見を求めるものです。

    細部につきましては、学校教育課長より御説明申し上げますので、よろしく御審議の上、御決定いただきますようお願いいたします。

    学校教育課長 教育長。

    教育長 学校教育課長。

    学校教育課長 それでは、議案第19号 令和7年度羽村市一般会計補正予算(第2号)のうち教育費に係る部分の意見聴取の細部について、御説明いたします。

    議案概要書を御覧ください。

    まず、歳出を御覧ください。

    歳出の補正額の合計につきましては、80万円となります。

    1項目めの教育研究・教育指導に要する経費の30万につきましては、東京都教育委員会デジタルを活用したこれからの学び推進地区事業の指定に伴う事業を東京都の委託事業として実施するため、経費を計上するものです。

    対象となる学校につきましては、羽村西小学校です。

    予算の内容につきましては、事業実施に伴う消耗品代として1万8,000円、備品購入費としてモニター5台を購入いたしまして28万2,000円、合計30万円を計上するものです。

    2項目めの同じく教育教育研究・教育指導に要する経費のうち50万円につきましては、東京都教育委員会令和7年度体育保健教育推進校事業の指定に伴い、東京都の委託事業として、栄小学校で事業を実施するための経費を計上するものです。

    予算の内容につきましては、ドッジボールなどの消耗品の購入といたしまして12万8,000円、はむりんの操演の委託料として2万2,000円、スタンドつきモニター3台の購入費して15万円、合計50万円を計上するものです。

    次に上段の歳入を御覧ください。

    両事業とも歳出連動の10分の10で、全額が東京都の委託費として計上されるものです。歳出の1項目めのデジタルを活用したこれからの学び推進地区の部分につきましては、東京都のデジタル活用推進地区事業委託費として30万円、2項目めの体育健康教育推進校事業につきましては、東京都体育健康教育推進校事業委託費として50万円、合計80万円を歳入歳出同額としての予算の計上としております。

    以上で、細部の説明とさせていただきます。

    教育長 以上で説明が終わりました。これから質疑を行います。何か質疑ございますか。

    (質疑なし)

    以上で質疑を終了します。

    お諮りします。

    議案第19号 令和7年度羽村市一般会計補正予算(第2号)のうち教育費に係る部分の意見聴取については、原案のとおり決定することに御異議ありませんか。

    (異議なし)

    御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり決定いたしました。

    〔日程第5〕

    教育長 日程第5 議案第20号 羽村市弓道場条例等の一部を改正する条例に係る意見聴取についてを議題とします。

    提案理由の説明を求めます。

    生涯学習部長 教育長。

    教育長 生涯学習部長。

    生涯学習部長 議案第20号 羽村市弓道場条例等の一部を改正する条例に係る意見聴取について、御説明いたします。

    本議案は、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第29条の規定により、羽村市弓道場条例等の一部を改正する条例について教育委員会の意見を聴取する必要があるため、その内容を説明し意見を求めるものです。

    本条例の改正につきましては、教育委員会社会教育施設について、これまで開館日としていた月曜祝日開館日の翌平日を振替休館日とすることに伴い、羽村市弓道場条例、羽村市体育館管理運営条例、羽村市生涯学習センターゆとろぎ管理運営条例、羽村市図書館管理運営条例の一部を改正するものであります。

    なお、この条例は、令和8年4月1日から施行しようとするものであります。

    細部につきましては、図書館長より、御説明申し上げますので、よろしく御審議の上、御決定くださいますようお願いいたします。

    図書館長 教育長。

    教育長 図書館長。

    図書館長 羽村市弓道場条例等の一部を改正する条例の細部について、御説明いたします。

    教育委員会施設であります弓道場、スポーツセンター、スイミングセンター、生涯学習センターゆとろぎ、図書館、郷土博物館においては、これまで月曜日が国民の祝日に関する法律に規定する休日に当たる場合は開館し、その振替休館日は設けておりませんでした。

    令和5年度から、関係各課・館で協議・検討し、庁内で審議した結果、振替休館日を設けることによって、開館日に実施することが困難な修繕等の対応を迅速に行うことができ、施設の延命化を図る効果が見込まれるとともに、運営経費の削減、職員の負担軽減が図られるとして、月曜祝日で開館した翌平日を休館日とすることとし、令和7年第2回羽村市議会定例会において、関係条例の改正を行うものであります。

    それでは、改正の内容につきましては、新旧対照表を御覧ください。

    羽村市弓道場条例、羽村市体育館管理運営条例、羽村市生涯学習センターゆとろぎ管理運営条例、羽村市図書館管理運営条例で規定されております休館日のただし書、「ただし、この日が国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)に規定する休日にあたるときを除く。」を「ただし、月曜日が国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)に規定する休日に当たるときは、その日後においてその日に最も近い同法に規定する休日でない日とする。」に改めるものであります。

    なお、郷土博物館については、休館日を羽村市郷土博物館条例施行規則で規定しているため、別途、教育委員会において改正の手続を行います。

    以上で、細部の説明とさせていただきます。

    教育長 以上で説明が終わりました。

    これから質疑を行います。何か質疑ございますか。よろしいでしょうか。

    (質疑なし)

    以上で質疑を終了します。

    お諮りします。

    議案第20号 羽村市弓道場条例等の一部を改正する条例に係る意見聴取については、原案のとおり決定することに御異議ありませんか。

    (異議なし)

    御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり決定しました。

    〔日程第6〕

    教育長 日程第6 議案第21号 羽村市特別支援教育就学支援委員会委員の委嘱及び任命についてを議題とします。

    提案理由の説明を求めます。

    生涯学習部長 教育長。

    教育長 生涯学習部長。

    生涯学習部長 議案第21号 羽村市特別支援教育就学支援委員会委員の委嘱及び任命について、御説明いたします。

    本議案は、羽村市特別支援教育就学支援委員会条例第3条の規定に基づき委嘱及び任命をしている羽村市特別支援教育就学支援委員会委員につきまして、任期満了により新たに委嘱及び任命をしようとするものであります。

    委員の構成につきましては、別紙名簿に記載のとおりです。

    また、任期につきましては、本日から、令和8年3月31日までとなっております。

    以上、よろしく御審議の上御決定くださいますようお願いいたします。

    教育長 以上で説明が終わりました。

    これから質疑を行います。何か質疑ございますか。よろしいですか。

    (質疑なし)

    以上で質疑を終了します。

    お諮りします。

    議案第21号 羽村市特別支援教育就学支援委員会委員の委嘱及び任命については、原案のとおり承認することに御異議ありませんか。

    (異議なし)

    異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり承認することに決定しました。

    〔日程第7〕

    教育長 日程第7 議案第22号 羽村市立小中学校における「学習用端末」の買入れに係る意見聴取についてを議題とします。

    提案理由の説明を求めます。

    生涯学習部長 教育長。

    教育長 生涯学習部長。

    生涯学習部長 議案第22号 羽村市立小中学校における「学習用端末」の買入れに係る意見聴取について、御説明いたします。

    本議案は、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第29条の規定により、羽村市立小中学校における「学習用端末」の買入れについて、地方自治法第96条第1項第8号及び議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第3条の規定に基づき、令和7年第2回羽村市議会定例会へ提出することから、教育委員会の意見を聴取する必要があるため、その内容を説明し意見を求めるものです。

    細部につきましては、学校教育課長より、御説明申し上げますので、よろしく御審議の上、御決定くださいますようお願いいたします。

    学校教育課長 教育長。

    教育長 学校教育課長。

    学校教育課長 議案第22号 羽村市立小中学校における学習用端末の買入れに係る意見聴取の細部について、御説明いたします。

    本件につきましては、令和7年第2回羽村市議会定例会において、議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例の第3条の規定により、予定価格2,000万円以上の動産の買入れについて、議会の議決を求めるものであります。

    中段以降の羽村市立小中学校における「学習用端末」の買入れについての部分を御覧ください。

    本件の詳細ですが、まず買入れの目的につきましては、羽村市立小中学校児童生徒の学習の充実を図るためとしております。

    こちら数量につきましては、小学校児童用として2,401台、中学校生徒用として1,288台、計3,689台に予備機分553台を加えまして総合計4,242台を購入するものです。

    買入金額につきましては、税込みで2億5,510万1,154円となります。

    買入れの相手方につきましては、東京都千代田区外神田6-15-12、富士電機ITソリューション株式会社代表取締役、及川弘となります。

    契約の方法につきましては、東京都の共同調達により調達を行ったため、羽村市としましては、随意契約となっています。

    契約の期間につきましては、契約の確定日の翌日から令和8年2月27日としております。

    以上で、細部の説明とさせていただきます。

    教育長 以上で説明が終わりました。

    これから質疑を行います。何か質疑ございますか。よろしいですか。

    (質疑なし)

    以上で質疑を終了します。

    お諮りします。

    議案第22号 羽村市立小中学校における「学習用端末」の買入れに係る意見聴取については、原案のとおり決定することに御異議ありませんか。

    (異議なし)

    御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり決定いたしました。

    〔日程第8〕

    教育長 日程第7 報告事項① 令和8年度使用羽村市立小・中学校特別支援学級教科用図書の採択事務について、生涯学習参事からの説明を求めます。

    生涯学習参事 教育長。

    教育長 生涯学習参事。

    生涯学習参事 令和8年度使用羽村市立小・中学校特別支援学級教科用図書の採択事務について、御報告いたします。

    初めに、教科用図書採択に係る組織について、資料に図を示しておりますので、こちらに基づいて説明をいたします。

    教育委員会は教科用図書の調査及び研究をするための組織として、特別支援学級使用教科用図書選定調査委員会を置き、特別支援学級設置小中学校の代表校長1名、特別支援学級設置校の教諭等15名を委員として任命します。

    本選定調査委員会において調査研究した結果は、報告書として特別支援学級教科用図書選定協議会に提出されます。

    この調査研究の報告を受け、本選定協議会において、選定調査委員会から提出された報告について協議し、選定協議会の選定結果を8月19日の教育委員会定例会に議案として提出し、御審議の上、令和8年度の使用教科用図書が決定することとなります。

    その後8月下旬に東京都教育委員会に結果を報告いたします。

    また、通常の学級で使用する教科用図書については、小学校は令和6年度使用教科書と同一の教科書を、また中学校は令和7年度使用教科書と同一の教科書を採択することとなります。

    報告は以上です。

    教育長 以上で報告が終わりました。

    これから質疑を行います。何か質疑ございますか。よろしいですか。

    (質疑なし)

    以上で質疑を終了します。

    これをもちまして、令和7年第6回羽村市教育委員会(定例会)を閉会といたします。ありがとうございました。

    午後3時23分 閉会

    お問い合わせ

    羽村市教育委員会 生涯学習部生涯学習総務課

    電話: 042-555-1111 (総務係)内線352

    ファクス: 042-578-0131

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム