令和4年4月のカラダ塾のテーマは、体重コントロール。
健康講座では、体重をはかるポイントや筋肉維持について、
食事面ではタンパク質の効果を得るためのとりかたのコツについてお伝えしました。
久しぶりにおこなった調理実習では、腹持ちがよい満腹レシピをご紹介しました。
主食 香ばし長芋ごはん
主菜 水菜と豆腐のサラダ
副菜 豚肉としゃきしゃきレタスの中華蒸し
1食分栄養価
エネルギー
539キロカロリー
タンパク質
23.2グラム
食塩相当量
2.1グラム
主食
香ばし長芋ごはん
角切りにした長芋をフライパンでこんがり焼き、米、しょうゆ、みりんと一緒に炊きます。
食物繊維が豊富な長芋は腹持ち抜群です。
エネルギー 260キロカロリー
食塩相当量 0.2グラム
主菜
豚肉としゃきしゃきレタスの中華蒸し
調味料とごま油をからめた豚薄切り肉を、レタスで挟んで蒸し焼きにします。
1人分をつくるなら、電子レンジがおすすめです。洗い物が減らせます。
エネルギー 187キロカロリー
食塩相当量 1.4グラム
副菜
水菜と豆腐のサラダ
水菜・ねぎ・ごま油・しょうゆを混ぜて豆腐にたっぷり乗せ、
桜エビと海苔の香りを加えます。
エネルギー 92キロカロリー
食塩相当量 0.5グラム
献立表はこちらに掲載しています。ぜひお試しください。
《タンパク質は、3食均等にとる》
タンパク質は、筋肉や内臓、血液など、からだの組織の材料になる大切な栄養素です。
そして、絶えず組織の材料は入れ替えが行われています。
つまり、タンパク質はコンスタントに補給する必要があります。
朝食、昼食、夕食の3食で均等にタンパク質をとり、からだの材料の補給を絶やさないことが、タンパク質のとりかたのポイントのひとつです。
特に朝食はタンパク質が少ない傾向があるため、今一度、点検をしてみませんか。
羽村市福祉健康部健康課(保健センター内)
電話: 042-555-1111 (保健センター係)内線622 (健康推進係)内線624 (新型コロナウイルスワクチン接種対策担当)内線628
ファクス: 042-554-4767
電話番号のかけ間違いにご注意ください!