令和5年12月に実施したカラダ塾では、香りを活用しながら美味しく減塩する料理法について紹介しました。
今回の献立では、ゆずや味噌、生姜、ごま油などの香り豊かな食品を多く使い、調味料を控え目にしても満足感があるように仕上げました。
普段使いはもちろん、華やかに盛り付けると、クリスマスやお正月にも活用できる料理です。
ぜひご家庭でお試しください。
クリスマスバージョン
お正月バージョン
主食 雑穀ごはん 女性150グラム、男性180グラム
主菜 ゆず香るシャキシャキつくね
副菜 焼き長ネギとおかかブロッコリー
副菜 冬野菜の炒めなます
デザート 黒豆入りさつま芋茶巾
1食分栄養価
エネルギー
女性 614キロカロリー 男性 660キロカロリー
食塩相当量
2.0グラム
主菜
ゆず香るシャキシャキつくね
鶏ひき肉にもやしを混ぜ込んでシャキシャキ食感に。ゆず味噌は最後に表面にからめます。
副菜
焼き長ネギとおかかブロッコリー
長ネギは肉と一緒に焼いてコクを加えます。
主菜・副菜合計
エネルギー 212キロカロリー
食塩相当量 1.3グラム
副菜
冬野菜の炒めなます
ごま油と酢で、香り豊かに。
エネルギー 69キロカロリー
食塩相当量 0.6グラム
デザート
黒豆入りさつま芋茶巾
ゆでてつぶしたさつま芋に、黒豆甘煮を入れてひと混ぜし、茶巾にします。
エネルギー 103キロカロリー
食塩相当量 0.1グラム
献立表はこちらに掲載しています。ぜひお試しください。
《香りを活用》
もし味が物足りなかったら、調味料ではなく香りを加えてみましょう。
レモンやゆずなどの柑橘の香り、カレー粉やコショウ・七味唐辛子などの香辛料の香り、ネギやにんにくなどの香味野菜の香りなどがお勧めです。
薄味は、1週間から2週間ほど続けていると慣れ、物足りなさを感じなくなることが多くあります。
羽村市福祉健康部健康課(保健センター内)
電話: 042-555-1111 (保健センター係)内線622 (健康推進係)内線624
ファクス: 042-554-4767
電話番号のかけ間違いにご注意ください!