ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

羽村市

はむらってこんなまち

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    窓口での証明申請・閲覧

    • 初版公開日:[2021年07月06日]
    • 更新日:[2025年3月25日]
    • ID:404

    窓口での証明申請の受付時間は午前8時30分から午後5時です。
     
    (注意)土曜日の受付についてはこちらのページからご確認ください。(別ウインドウで開く)

    記載方法について動画で公開しています。こちらのページからご確認ください。(別ウインドウで開く)

    各種証明書の申請書のダウンロードはこちら

    住民票・印鑑登録証明書・戸籍証明等の請求書が1枚になりました

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

    住民票

    請求方法
    請求場所市役所1階市民課
    手数料1通300円
    必要なもの

    1. 本人または同一世帯の方の住民票を請求する場合
        a. 本人確認できる書類
          (マイナンバーカード・運転免許証・パスポート・保険証等)

    2. 代理人が請求する場合
        a. 代理人の本人確認できる書類
        b. 本人の[委任状]

    (注意)転出届をする場合、転出日と同日付で住民票を交付できません。転出届の手続きをしてから転出予定日として届け出た日まで間に住民票の交付を受けたい場合は、転出証明書と本人確認書類をお持ちください。

    (注意)個人番号(マイナンバー)入りの住民票を申請する場合は、本人の住所地あてに郵送で交付します。代理人に対して交付することはできません(15歳未満の者の法定代理人と成年後見人は除きます。)。

    (注意)第三者の方の請求は請求理由、具体的な使用目的を明らかにしていただき、請求理由に応じた資料の提示が必要です。詳しくは利害関係人等による住民票の写し等の請求についてのページをご覧ください。

    除住民票

    請求方法
    請求場所市役所1階市民課
    手数料1通300円 
    必要なもの

    1. 本人の除住民票を請求する場合
        a. 本人確認できる書類
          (マイナンバーカード・運転免許証・パスポート・保険証等)

    2. 代理人が請求する場合
        a. 代理人の本人確認できる書類
        b. 本人の[委任状]

    (注意)同一世帯員と第三者の方が請求する場合は、請求理由、具体的な使用目的を明らかにしていただき、請求理由に応じた資料の提示が必要です。詳しくは利害関係人等による住民票の写し等の請求についてのページをご覧ください。

    住民票記載事項証明書

    請求方法
    請求場所市役所1階市民課
    手数料1通300円 
    必要なもの1. 本人または同一世帯の方の証明を請求する場合
        a. 本人確認できる書類
          (マイナンバーカード・運転免許証・パスポート・保険証等)
        b. 住民票の記載事項をあらかじめご記入いただいた書面

    2. 代理人が請求する場合
        a. 代理人の本人確認できる書類
        b. 本人の[委任状]
        c. 住民票の記載事項をあらかじめご記入いただいた書面

    印鑑登録証明書

    申請方法
    申請場所市役所1階市民課
    手数料1通300円 
    必要なもの「印鑑登録証(カード)」または「はむら市民カード」(印鑑登録がしてあるもの)

    (注意)代理の方でも「印鑑登録証(カード)」または「はむら市民カード」をお持ちいただければ、委任状は必要ありません。ただし、申請書に登録者の住所(マンション名および部屋番号を含む)、氏名、生年月日を正確にご記入いただける方に限ります。「印鑑登録証(カード)」または「はむら市民カード」をお持ちでないと証明書は発行できません。

    戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)・戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)

    請求方法
    請求場所市役所1階市民課
    手数料1通 450円
    必要なもの1. 戸籍に記載されている本人、その配偶者、直系尊属または直系卑属が請求する場合
        a. 本人確認できる書類
          (マイナンバーカード・運転免許証・パスポート・保険証等)

    2. 代理人が請求する場合
        a. 代理人の本人確認できる書類
        b.1.の人の [委任状]

    (注意)戸籍に記載されている本人、その配偶者、直系尊属または直系卑属以外の方が請求される場合は、具体的な請求理由を明らかにしていただき、請求理由に応じた資料の提示が必要です。正当な理由なく他人の戸籍をとることはできません。

    第三者の方の請求は利害関係人等による戸籍全部(個人)事項証明書等の請求についてをご覧ください。

     

    除籍・改製原戸籍の謄抄本

    請求方法
    請求場所市役所1階市民課
    手数料1通750円
    必要なもの

    1. 除籍・改製原戸籍に記載されている本人、その配偶者、直系尊属または直系卑属が請求する場合
        a. 本人確認できる書類
          (マイナンバーカード・運転免許証・パスポート・保険証等)

    2. 代理人が請求する場合
        a. 代理人の本人確認できる書類
        b. 1.の人の[委任状]

    (注意) 1.以外の方は、次の場合に限って請求することができます。
    (1)相続関係を証明する必要がある場合
    (2)裁判所その他の官公署に提出する必要がある場合
    (3)除かれた戸籍の記載事項を確認するについて正当な利害関係がある場合


    戸籍・除籍電子証明書提供用識別符号通知書

    有効期限は3か月です。

    請求方法
     請求場所 市役所1階市民課

     請求できるかた

    1.本人

    2.配偶者

    3.直系血族(祖父母、父母、子、孫など)

    (注意)本籍が羽村市の場合は上記以外のかたでも委任状があれば請求可

    手数料

    戸籍電子証明書提供用識別符号通知書1通400円

    除籍電子証明書提供用識別符号通知書1通700円

    必要なもの

    官公署が発行した顔写真付きの本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなど)

    (注意)本籍が羽村市の場合は、健康保険の資格確認書、年金手帳などの複数提示でも可

    身分証明書

    本籍地での請求になります。

    請求方法
    請求場所市役所1階市民課
    請求者本人に限られます。
    手数料1通300円 
    必要なもの

    1. 本人確認できる書類
      (マイナンバーカード・運転免許証・パスポート・保険証等)

    2. 代理人が請求する場合
        a. 代理人の本人確認できる書類
        b. 本人の[委任状]

    (注意)本籍地において、禁治産・準禁治産、破産宣告、後見登記の通知の有無を証明するものです。

     

    戸籍の附票

    本籍地での請求になります。

    請求方法
    請求場所市役所1階市民課
    手数料1通300円 
    必要なもの

    1. 戸籍の附票に記載されている本人、その配偶者、直系尊属または直系卑属が請求する場合
         a. 本人確認できる書類
          (マイナンバーカード・運転免許証・パスポート・保険証等)

    2. 代理人が請求する場合
        a. 代理人の本人確認できる書類
        b. 1.の人の[委任状]

    (注意)  第三者の方の請求は請求理由、具体的な使用目的を明らかにしていただき、請求理由に応じた資料の提示が必要です。詳しくは利害関係人等による戸籍全部(個人)事項証明書等の請求についてをご覧ください。

    戸籍届書受理証明書

    戸籍届出書を出した市区町村役場での請求になります。

    請求方法
    請求場所市役所1階市民課
    請求者届出人に限られます
    手数料1通350円    上質紙1,400円(上質紙の証明は市役所でのみ発行)
    必要なもの

    1. 本人確認できる書類
      (マイナンバーカード・運転免許証・パスポート・保険証等)

    2. 代理人が請求する場合
        a. 代理人の本人確認できる書類
        b. 本人の[委任状]

    戸籍届書記載事項証明書

    本籍地または届出地で、届書保管中(1月または1年)の請求になります。
    それ以降は法務局への請求になります。

    請求方法
    請求場所市役所1階市民課
    請求者

    1. 届出事件本人または届出人
    2. 届出事件本人の家族または親族
      1.または2.の方でかつ特別の事由がある方

    手数料1通350円
    必要なもの

    1. 本人確認できる書類
      (マイナンバーカード・運転免許証・パスポート・保険証等)

    2. 代理人が請求する場合
        a. 代理人の本人確認できる書類
        b.  本人の[委任状]

    (注意) 「特別の事由」は法令に定めのある場合等限定されますので、詳しくは市民課へ問い合わせてください。

    住民基本台帳の一部の写しの閲覧

    • 住民基本台帳の一部を改正する法律が平成18年11月1日から施行され、何人でも閲覧を請求できる制度から、個人情報に十分配慮した制度に変わりました。閲覧を希望する場合は、事前に市民課へ電話で問い合わせてください。
    • 住民票の記載事項のうち、氏名、住所、生年月日、性別を表示したリストを閲覧に供しています。
    • 閲覧の請求に際しては、閲覧の目的が明らかになる資料等の添付をお願いしています。
    閲覧方法
    閲覧できる時間平日の 午前8時30分から12時   午後1時から5時
    閲覧手数料

    1. 1人1回(30分ごと)  300円 
    2. 当該閲覧に供する事項を転記する場合は、1.に加算して、転記する住民1人につき 300円 

    閲覧可能人数午前、午後それぞれ1名まで
    申出および請求

    ○法人または個人の申出による閲覧

    閲覧希望日の7日前までに次の書類により申出してください。(事前審査を行い、可否については決定通知書で通知します。)

    1. 申出書
    2. 誓約書
    3. 次の書類のうち、市長が必要とする書類
        a. 法人登記簿その他法人または団体の存在および概要を確認できる資料
        b. 法人または団体の個人情報の取得等に対する基本的な方針に係る資料
          c. 申出者が他のものから委託を受けた場合については、当該委託業務に係る契約内容が確認できる書類
        d. 大学の委員会または学部長による証明書
        e. 閲覧により収集した情報を利用して行おうとする調査等に係る用紙並に成果物の公表時期および方法を確認できる書類
        f. 閲覧により収集した情報の管理、廃棄方法、廃棄の時期等が確認できる書類
        g. その他、市長が特に必要と認めた書類本人確認できる書類

    ○国または地方公共団体の機関による閲覧

    公文書により請求してください。

    閲覧時に必要なもの

    ○法人または個人の申出による閲覧

    1. 閲覧申出審査決定通知書
    2. 住民基本台帳閲覧申出に係る閲覧者に関する照会書(回答書)
    3. 本人確認できる書類

    ○国または地方公共団体の機関による閲覧

    1. 国または地方公共団体の職員たる身分を示す証明書

    申請書ダウンロード

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。