国が運営するオンラインサービスです。パソコンやスマートフォンから行政の手続きや、税情報や医療情報等などの行政機関等が保有する個人情報の検索や確認、情報のやりとり履歴を確認することなどができるサイトです。
マイナポータルを利用するには以下のものが必要です。
・マイナンバーカード
・利用者証明用電子証明書パスワード(4ケタ)
・パソコン+ICカードリーダライタまたはNFC対応のスマートフォン
が必要です。
対応するICカードリーダライタ及びスマートフォンは公的個人認証サービスポータルサイト(別ウインドウで開く)をご覧ください。(別のサイトに移ります)
みなさんの特定個人情報は、地方公共団体や国の行政機関等が保有している「わたしの情報」を確認することができます。
【確認できる情報の例】
・税情報(所得等) ・年金金額、見込額
・検診情報 ・医療費通知情報
・薬剤情報 ・予防接種の履歴
ぴったりサービスとは国が運営しているサービスです。
市では、このサービスを利用した電子申請の受付を行っています。
パソコンや携帯電話からインターネットを通じ、原則24時間365日いつでも市役所へ申請・届出を行うことができます。
手続き種別 | 手続き名 | 担当部署 | 電子署名 | 制度詳細 | 申請ページ | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
妊娠 | 妊娠の届出 | 子育て相談課 母子保健・相談係 | 任意 | こちら(別ウインドウで開く) | こちら(別ウインドウで開く)(別のサイトに移ります) | 電子申請後、母子健康手帳等の受け取りや保健師との面談を行うため、保健センター(子育て相談課母子保健・相談係)に来所する必要があります。 |
引越 | 羽村市からの転出手続き | 市民課 受付係 | 必須 | こちら(別ウインドウで開く) | こちら(別ウインドウで開く)(別のサイトに移ります) | 羽村市を転出した方は、引越しをした日から14日以内かつ引越しをする予定の日から30日以内に、転入先市区町村で転入手続きをしてください。手続きが遅れるとマイナンバーカードが失効する場合があります。 |
引越 | 羽村市への転入・転居手続き(来庁予定の連絡) | 市民課 受付係 | 必須 | こちら(別ウインドウで開く) | こちら(別ウインドウで開く)(別のサイトに移ります) | 転入届は窓口への来庁が必要です。必ずマイナンバーカードをご自身でお持ちのうえご来庁ください。 |
子育て | 教育・保育給付認定(1号認定)の申請 | 子育て支援課 保育・幼稚園係 | 必須 | こちら(別ウインドウで開く) | こちら(別ウインドウで開く)(別のサイトに移ります) | |
子育て | 施設等利用給付認定(1号認定)の申請 | 子育て支援課 保育・幼稚園係 | 必須 | こちら(別ウインドウで開く) | こちら(別ウインドウで開く)(別のサイトに移ります) | |
国保 | 国民健康保険資格取得届 | 市民課 保険係 | 必須 | こちら(別ウインドウで開く) | こちら(別ウインドウで開く)(別のサイトに移ります) | |
国保 | 国民健康保険資格喪失届 | 市民課 保険係 | 必須 | こちら(別ウインドウで開く) | こちら(別ウインドウで開く)(別のサイトに移ります) | |
国保 | 非自発的失業者に係る国民健康保険税の軽減申告 | 市民課 保険係 | 必須 | こちら(別ウインドウで開く)(別のサイトに移ります) | ||
国保 | (国民健康保険)マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請 | 市民課 保険係 | 必須 | こちら(別ウインドウで開く) | こちら(別ウインドウで開く)(別のサイトに移ります) | |
後期 | 後期高齢者医療葬祭費支給申請の手続き | 市民課 高齢医療・年金係 | 必須 | こちら(別ウインドウで開く) | こちら(別ウインドウで開く)(別のサイトに移ります) | 電子申請の場合は、葬祭執行者へ支給となります。葬祭執行者以外の方へ支給を希望される場合は、担当部署(市民課高齢医療・年金係)へ問い合わせてください。 |
後期 | (後期高齢者医療制度)マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請 | 市民課 高齢医療・年金係 | 必須 | こちら(別ウインドウで開く) | こちら(別ウインドウで開く)(別のサイトに移ります) | |
介護保険 | 居宅(介護予防)サービス計画作成(変更)依頼の届出 | 高齢福祉介護課 介護保険係 | 必須 | こちら(別ウインドウで開く)(別のサイトに移ります) | 別途、介護保険被保険者証の郵送または提示が必要です。 | |
介護保険 | 高額介護(予防)サービス費の支給申請 | 高齢福祉介護課 介護保険係 | 必須 | こちら(別ウインドウで開く) | こちら(別ウインドウで開く)(別のサイトに移ります) | |
介護保険 | 介護保険負担限度額認定申請 | 高齢福祉介護課 介護保険係 | 必須 | こちら(別ウインドウで開く) | こちら(別ウインドウで開く)(別のサイトに移ります) | 別途、預金通帳等の写し及び同意書が必要です。 |
介護保険 | 居宅介護(介護予防)福祉用具購入費の支給申請 | 高齢福祉介護課 介護保険係 | 必須 | こちら(別ウインドウで開く) | こちら(別ウインドウで開く)(別のサイトに移ります) | 別途、領収書、福祉用具パンフレットの写し及び福祉用具サービス計画書が必要です。 |
介護保険 | 居宅介護(介護予防)住宅改修費の支給申請(住宅改修前) | 高齢福祉介護課 介護保険係 | 必須 | こちら(別ウインドウで開く) | こちら(別ウインドウで開く)(別のサイトに移ります) | 別途、図面、理由書及び改修前の写真が必要です。 |
介護保険 | 居宅介護(介護予防)住宅改修費の支給申請(住宅改修後) | 高齢福祉介護課 介護保険係 | 必須 | こちら(別ウインドウで開く) | こちら(別ウインドウで開く)(別のサイトに移ります) | 別途、領収書、住宅改修状態確認書及び事前承認通知書が必要です。 |
介護保険 | 介護保険負担割合証の再交付申請 | 高齢福祉介護課 介護保険係 | 必須 | こちら(別ウインドウで開く)(別のサイトに移ります) | ||
介護保険 | 被保険者証の再交付申請 | 高齢福祉介護課 介護保険係 | 必須 | こちら(別ウインドウで開く)(別のサイトに移ります) | ||
介護認定 | 要介護・要支援認定の申請 | 高齢福祉介護課 介護認定係 | 必須 | こちら(別ウインドウで開く) | こちら(別ウインドウで開く)(別のサイトに移ります) | 別途、介護保険被保険者証の郵送または提示が必要です。 |
介護認定 | 要介護・要支援更新認定の申請 | 高齢福祉介護課 介護認定係 | 必須 | こちら(別ウインドウで開く) | こちら(別ウインドウで開く)(別のサイトに移ります) | 別途、介護保険被保険者証の郵送または提示が必要です。 |
介護認定 | 要介護・要支援状態区分変更認定の申請 | 高齢福祉介護課 介護認定係 | 必須 | こちら(別ウインドウで開く) | こちら(別ウインドウで開く)(別のサイトに移ります) | 別途、介護保険被保険者証の郵送または提示が必要です。 |
介護認定 | 住所移転後の要介護・要支援認定申請 | 高齢福祉介護課 介護認定係 | 必須 | こちら(別ウインドウで開く) | こちら(別ウインドウで開く)(別のサイトに移ります) |
マイナンバーカードを健康保険証として利用できるように設定することができます。
マイナンバーとともに国に任意で登録しておき、給付金等の支給を受ける際に利用を申し出ることができる口座をマイナポータル上で登録することができます。
登録することにより、給付金等の申請手続等において、口座情報の記載や、通帳の写し等の添付等が不要になります。
注意口座番号がわかるもの(通帳・キャッシュカード)が別途必要です。
行政機関の間で利用者本人のマイナンバー制度に関わる情報照会・情報提供が行われた記録が閲覧できます。
羽村市企画部情報政策課
電話: 042-555-1111(情報政策係)内線512
電話番号のかけ間違いにご注意ください!