3か月〜3歳
- 初版公開日:[2023年09月19日]
- ID:17743
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
少しずつ成長して体重も増えてきます。いろいろな健診や離乳食講習会などで子育てをお手伝いします。

ガイドブック

子育て応援ガイドブック
羽村市の子育て支援を1冊にまとめました。
詳しくは、子育て応援ガイドブックのページをご覧ください。

子育て世代包括支援センター「羽っぴー」

羽っぴー
妊娠・出産・子育て期には、さまざまな不安や心配事があります。その不安や心配事を聞き、一緒に考えて継続して支援します。
詳しくは、子育て世代包括支援センター「羽っぴー」のページをご覧ください。

カレンダー
市内のさまざまな施設で行っているイベントをまとめたカレンダーです。家族や友だちと一緒に出掛けてみてください♪
詳しくは、羽っぴーカレンダーのページをご覧ください。

子育て応援メール
講座やイベントなどの子育て応援情報をお伝えします。
詳しくは、子育て応援メールのページをご覧ください。

子どもの健康

3から4か月児健診
保健センターで、身体計測、内科健診、育児相談などを無料で受けられます。ブックスタートとして、絵本を無料で配布します。
詳しくは、3・4か月児健診のページをご覧ください。

6から7か月児健診
該当月になりましたら、指定の医療機関で健診を無料で1回受けられます。
詳しくは、6か月児・9か月児健診のページをご覧ください。

9から10か月児健診
該当月になりましたら、指定の医療機関で無料で1回受けられます。
詳しくは、6か月児・9か月児健診のページをご覧ください。

1歳6か月児健診
保健センターで、身体計測、内科健診、歯科健診、育児相談を無料で受けられます。
詳しくは、1歳6か月児健康診査のページをご覧ください。

2歳児歯科健診
歯科医師をはじめ、歯科衛生士や管理栄養士、保健師がお口の中の健康をサポートします。1歳6か月児健診の時にお申し込みください。
詳しくは、2歳児歯科健診のページをご覧ください。

3歳児健診
保健センターで、身体計測、内科健診、歯科健診、尿検査、視力・聴力検査、育児相談を無料で受けられます。
詳しくは、3歳児健康診査のページをご覧ください。

予防接種
お子さんが感染症にかからないよう、予防接種を受けましょう。
詳しくは、受けていますか?予防接種のページをご覧ください。

学ぶ・出かける

ひよこサロン(離乳食スタート教室)
離乳食をそろそろはじめるお子さん向けの教室です。保育つき・ママの昼食つき。
詳しくは、ひよこサロン(離乳食スタート教室)のページをご覧ください。

もぐもぐ教室
赤ちゃんにあった食べ物の固さや大きさ、種類の増やし方、簡単なメニューなど、楽しく学べます。
詳しくは、もぐもぐ教室(生後7か月以降離乳食教室)のページをご覧ください。

子育てひろば(地域子育て支援センター)
親子で遊べる交流スペースがあり、ママ同士の情報交換ができたり、子育てについて相談することができます。離乳食や子育てに関する講座も実施しています。
詳しくは、子育てひろば(地域子育て支援センター)のページをご覧ください。

おしゃべり場
卒乳、食事、イヤイヤ期など、テーマにそって心配や疑問なども自由におしゃべりできます。ママ同士の交流もできて、友だちづくりの場にもなっています。
詳しくは、おしゃべり場のページをご覧ください。

預ける

保育園
保護者の就労や病気、出産などのため、家庭で十分に保育することができない子どもを預かります。
詳しくは、市内保育所等のページをご覧ください。

認定こども園
幼児教育と保育の両方の機能を提供するとともに、地域における子育て支援を行います。
詳しくは、認定こども園・認定保育所のページをご覧ください。

家庭的保育
保育士などの資格を有している家庭的保育者が自宅で子どもを預かります。
詳しくは、家庭的保育事業のページをご覧ください。

幼稚園
保護者の就労に関わらず、幼児教育を行います。
詳しくは、幼稚園のページをご覧ください。

認証保育所
東京都の認証を受けた保育施設です。
詳しくは、認定こども園・認証保育所のページをご覧ください。

病後児保育
病気の回復期にあり、集団保育が困難な期間、一時的にその子どもをお預かりします(おおむね1歳以上の子どもが対象)。
詳しくは、病後児保育のページをご覧ください。

病児保育
仕事等の都合により家庭で保育ができない場合に、病気の子どもを専用施設で看護師・保育士等が一時的にお預かりします(生後6ヶ月以上の子どもが対象)。
詳しくは、病児保育のページをご覧ください。

休日保育
保護者の就労に伴い、日曜日、祝日における保育を必要とする子どもをお預かりします(生後6ヶ月以上の子どもが対象)。
詳しくは、休日保育のページをご覧ください。

一時預かり保育
保護者の育児疲れの解消、短時間労働などの理由により、一時的に保育が必要な場合に利用できます。
詳しくは、一時預かり事業・定期利用保育事業のページをご覧ください。

定期利用保育
パートタイム勤務や短時間労働など、保護者のさまざまな勤務形態に対応して、子どもを継続的にお預かりします。
詳しくは、一時預かり事業・定期利用保育事業のページをご覧ください。

乳幼児ショートステイ
病気や出張などで、一時的に子どもを保育できなくなったときに、原則として7日以内の期間でお預かりします。
詳しくは、乳幼児ショートステイ(宿泊可)のページをご覧ください。

シルバー人材センターの育児支援サービス
子育てをしている家族が、安心とゆとりをもって子育てができるように、シルバー人材センターに登録している経験豊富な会員がお手伝いします。
詳しくは、公益社団法人 羽村市シルバー人材センターのページ(別ウインドウで開く)をご覧ください。

ファミリー・サポート・センター
育児の手助けをしたい方(協力会員)と育児の手助けが必要な方(利用会員)が会員登録をし、地域の中でお互いに助け合いながら子育てをしていきます。
詳しくは、ファミリー・サポート・センターのページをご覧ください。

おかね

児童手当
中学校を卒業するまでの子どもを養育している方に支給します。転入後15日以内に申請してください。
詳しくは、児童手当のページをご覧ください。

乳幼児医療費助成制度
医療保険で診療を受けた自己負担分(保険適用)を助成します。転入後15日以内に申請してください。
詳しくは、幼児医療費助成制度(マル乳医療証)のページをご覧ください。

幼児教育・保育の無償化
幼児教育・保育の無償化についてご案内します。
詳しくは、幼児教育・保育の無償化についてのページをご覧ください。

ひとり親家庭等の医療費助成
ひとり親家庭等の医療費の一部負担金を助成します。
詳しくは、ひとり親家庭等医療費助成制度のページをご覧ください。

ひとり親家庭ホームヘルプサービス事業
該当となるひとり親家庭にホームヘルパーを派遣します。
詳しくは、ひとり親家庭ホームヘルプサービス事業のページをご覧ください。

児童扶養手当
母子家庭または父子家庭およびそれに類する世帯の経済的負担を軽減し、子育てを支援するための手当です(国が定める手当)。
詳しくは、児童扶養手当のページをご覧ください。

児童育成手当
母子家庭または父子家庭およびそれに類する世帯の経済的負担を軽減し、子育てを支援するための手当です(東京都が定める手当)。
詳しくは、自動育成手当(育成手当)のページをご覧ください。

特別児童扶養手当
身体障害者手帳1から3級程度等の状態にある子どもを育てる父母または養育者の方に支給される手当です(国が定める手当)。
詳しくは、特別児童扶養手当のページをご覧ください。

JR通勤定期乗車券の割引
児童扶養手当の受給者及びその方と同一世帯員の通勤定期乗車券が割引で購入できます。
詳しくは、JR通勤定期乗車券の割引のページをご覧ください。

都営交通の無料乗車券
児童扶養手当を受けている世帯員のうち1人に限り、都営交通の無料乗車券を発行します。
詳しくは、都営交通の無料乗車券と運賃の割引のページをご覧ください。

紙おむつの無料収集
子育てを支援するため、子どもの紙おむつを無料で収集します。
詳しくは、燃やせるごみ・燃やせないごみの出し方のページをご覧ください。

廃棄物処理手数料の免除
児童扶養手当受給世帯、特別児童扶養手当受給世帯の方に、ごみ袋(市指定収集袋)の交付、粗大ごみ等の廃棄物処理手数料を免除します。
詳しくは、廃棄物処理手数料の減免についてのページをご覧ください。

相談する

子育てに関する相談
子育てについて悩んだり、困ったときには、電話でも気軽に相談できます。
子育て世代包括支援センター「羽っぴー(はっぴー)」
- 子ども家庭支援センター(市役所2階)
詳しくは、子育てに関する相談のページをご覧ください。
月曜日から金曜日
8時30分から午後5時
042-578-2882 - 子育て相談課 母子保健・相談係(保健センター内)
詳しくは、妊娠・育児に関する電話相談のページをご覧ください。
月曜日から金曜日
9時から午後5時
042-555-1111(内線692)
地域子育て支援センター
- 太陽の子保育園 子育てひろば
詳しくは、子育て相談のページ(別ウインドウで開く)をご覧ください。
月曜日から金曜日
8時30分から午後5時
042-555-5780 - 羽村たつの子保育園 子育てひろば
詳しくは、園についてのページ(別ウインドウで開く)をご覧ください。
月曜日から金曜日
8時30分から午後5時
042-555-9080
子育てに関する相談
- 中央児童館
詳しくは、子育てに関する相談のページをご覧ください。
火曜日・木曜日・土曜日
9時から12時
042-554-4552 - 西児童館
詳しくは、子育てに関する相談のページをご覧ください。
月曜日・水曜日・金曜日
9時から12時
042-554-7578 - 東児童館
詳しくは、子育てに関する相談のページをご覧ください。
火曜日・金曜日・日曜日
9時から12時
042-570-7751
保育園等でも随時相談ができます。お気軽にご相談ください。
- 東京都立川児童相談所
詳しくは、立川児童相談所のページ(別ウインドウで開く)をご覧ください。
月曜日から金曜日
9時から午後5時
042-523-1321

児童虐待相談
児童虐待は、早期に発見し、適切に対応することが重要です。気になることがありましたら、相談してください。家族や近隣の人、学校、保育所など地域みんなの力で児童虐待を防ぐことができます。
- 羽村市子ども家庭支援センター
詳しくは、子育てに関する相談のページをご覧ください。
月曜日から金曜日
8時30分から午後5時
042-578-2882 - 東京都立川児童相談所
詳しくは、立川児童相談所のページ(別ウインドウで開く)をご覧ください。
月曜日から金曜日
9時から午後5時
042-523-1321 - 児童相談所全国共通ダイヤル
随時対応
189
お近くの児童相談所につながります。

発達に関する相談
言葉の遅れなど発達に関する相談
次の機関では発達に関する専門相談が受けられます。
- 子育て相談課 母子保健・相談係(保健センター内)
詳しくは、子どもの発達に関する総合相談窓口のページをご覧ください。
月曜日から金曜日
8時30分から午後5時
042-555-1111(内線694)
相談係の臨床心理士がご相談に応じます。
まずは、気軽にお電話ください(基本電話予約)。
- 「ちょこっと広場」こころの相談・ことばの相談
詳しくは、「ちょこっと広場」こころの相談・ことばの相談のページをご覧ください。
042-578-2882
各児童館に子ども家庭支援センターの臨床心理士が出向き、お子さんの発達のこと、情緒的なことなど、心配なことについて相談に応じます。
- 羽村たつの子保育園
詳しくは、園についてのページ(別ウインドウで開く)をご覧ください。
月曜日から金曜日
8時30分から午後5時
042-555-9080